教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

簿記2級のボックス図の意味がよくわかりません。 仕損があって右側に書きましたが、度外視法で両者負担。 ボックス図に入れ込…

簿記2級のボックス図の意味がよくわかりません。 仕損があって右側に書きましたが、度外視法で両者負担。 ボックス図に入れ込んだ仕損の個数を消すと、当月投入の個数も同じだけ減る。左側の合計額を完成品と月末仕掛品に負担させるため仕損の個数は決していいまでは 理解できましたが それに伴って動く当月投入の個数の意味が腑に落ちません。 馬鹿でもわかるような感じでよろしくお願いいたします。

補足

金額の振り分けは理解できるのですが、個数。右側の個数の変化により当月投入の個数が変化することがわかりません。 単位は個であったりkg

続きを読む

78閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    過去に似たような質問に回答しましたのでご参考になさってください。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13290829543?__ysp=5Lih6ICF6LKg5ouF44CA55S3

    1人が参考になると回答しました

  • 仕損の発生にかかった原価を別に計算したうえで、この仕損費を完成品や月末仕掛品に追加配賦するやり方を非度外視法といいます。1級でやります。 2級では正常仕損に加えて異常仕損も絡めた問題は出ないので、たとえ仕損費を別途計算をしても、結局最後は、仕損費も単純にそのまま良品である完成品や月末仕掛品の数量の比率で金額を振ることになります。 だからBOXを書く際にもこの仕損の数量は最初から無視(度外視)して0個としておく方が都合が良いのです。 BOXはあくまでもツールです。 正確な計算のため、BOXの当月投入量に入れる数字は按分計算するための便宜上の数量と割り切ればいいのです。

    続きを読む
  • 当月投入の個数を減らさないとボックス左右の合計数が一致しないからです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

yahoo(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる