教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学の合同企業説明会に参加しました。 1社見て帰ろうとしたら、主催者の人が「もっと見ていかないの?」とか「知らない業界…

大学の合同企業説明会に参加しました。 1社見て帰ろうとしたら、主催者の人が「もっと見ていかないの?」とか「知らない業界を見るのも大切だよ」とか色々いってきました。別に興味ないしウザいなと思いました。 メーカーを進めていたけど、大手じゃなければただの下請け工場じゃないですか。 なんで大学卒業しているのに作業服切て仕事しないといけないんだよって思います。 大学の説明会ってそんなのばかりです。 馬鹿なんですかね? もっと学生が興味を引くような企業を集めてこいって思います。 今3年なんですけど、そんなに興味ない業界とかを見ないといけないんですか?

続きを読む

271閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    合同説明会の主催者に料金を払っているのは参加企業です。 企業に話を聞く学生が少ないと参加企業が減ってしまい商売になりません。 なので主催者の人が色々言ってくるのは仕方ないです。 ただ大卒者でなければ出来ない仕事に必要な人数はそれほど多くありません。 大卒者が増え過ぎて、以前は高卒者が多数だった職種でも大卒者が普通に働いています。 「大学卒業しているのに作業服切て仕事しないといけないんだ」なんて言え時代は15年以上前に終わりました。 また世の中人手不足と言われますが、それでも土日祝日休みで日勤のみの仕事は人手が足りています。 貴方が希望する職種にふさわしい人材なら関係ないですが、自分を凡人だと思うなら主催者の発言に関係なく色々見ていくことをお勧めします。

    2人が参考になると回答しました

  • 先の回答者様のご意見に賛同する者です。 「大学卒」というのは既に特別なことではないのです。 そんな考え・見方はとっくの昔になくなっています。 同じ「大学卒」の中での優劣が問題なのです。 人気のある有名会社は合同説明会に参加しなくても学生側からワンサカと 学生が集まるのですよ。 そうでないところが集まっているのです。 なので、あなたにとって興味・感心を抱かせるものでないならば、 主催者の人が言うことは無視して全く問題ありませんね。 どうか希望する会社に就職できますように!

    続きを読む
  • 就職活動では、自分が興味のある業界や企業だけでなく、様々な業界や企業を見ることが推奨されます。それは、自分の興味や適性を広げるため、また未知の可能性を探るためです。しかし、無理に見る必要はありません。自分の興味や目指すキャリアに合わせて活動を進めてください。ただし、大手企業だけが良いわけではなく、中小企業でも自分に合った良い環境があるかもしれません。 ※この回答はOpenAIのGPT-4で作成されており、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

メーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

工場(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる