教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

今年、経営学部に進む者です。簿記はいまのところ全く知識ありません。そこで質問なのですが、就活の時、履歴書に書ける程度の日…

今年、経営学部に進む者です。簿記はいまのところ全く知識ありません。そこで質問なのですが、就活の時、履歴書に書ける程度の日商簿記2級を取りたいと思っています。今から勉強はじめても試験日は6月なので4ヶ月ぐらい時間があります。そのため2級から受けちゃってもいいのか、それともじっくり時間をかけて3級からコツコツと上に階級を上げていくべきでしょうか?参考にしたいので意見をください。

57閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • 試験は2級からでいいですが、いきなり2級のテキストを読んでも理解できないので、テキストは3級から始めてください。

  • 試験制度としては3級の検定に合格していなくても2級の検定を受検することができるため2級の受検時点において3級の検定に必ず合格しておく必要はありませんが、簿記(検定)の学習は積み上げ式であること、2級の教材が3級の内容の理解を前提で編集されていることなどを考えれば、簿記の基本に対する理解が固まっていないうちに2級の学習から始めても理解できない部分が出てくると思います。 したがって、実際に3級の検定試験を受検するのかどうかは別にして、学習に関しては3級の学習を一通り終わらせてから2級の学習に取り掛かかるようにしたほうがいいと思います。

    続きを読む
  • 検定試験はいきなり2級から 受験しても大丈夫です! ただし簿記の勉強が初めてなら 勉強は3級テキストからお始めください。 いきなり2級から勉強を開始しても 理解できなくてぜんぜん進みません。 3級から簿記の勉強を開始するのは、 公認会計士受験生でも税理士受験生でも 一流大学の学生でも商業高校生でも 誰でも同じです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 三級からスタート。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる