教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

「産休後に引っ越すなら、育休前に退職だね」と言われました。

「産休後に引っ越すなら、育休前に退職だね」と言われました。私の嫁が現在妊娠中で5月後期の産休ギリギリまで働いて産休に入ります。その後、私が別の県で働いているので、そちらに住民票を移すのと同時に育休に入り、同棲したいと考えています。 妻は育休後に私の県にある別店舗に店舗移動をして働く意思があります。 しかし、会社からは「今所属している店舗を退職しないといけない」と言われて、育休が取れないと言われました... さすがに育休が取れないのはおかしいと思いましたが、詳しくないので本当かどうか分かりません。 この場合はどのようになるのか、教えて頂きたいです。よろしくお願いします。 正式な文書などもあると嬉しいです。

続きを読む

167閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    まず、会社に確認された方が確実でしょう。 産休は退職前提でも問題ありませんが、退職前提の育休は企業の就業規則で定めることが認められているため、そういった規定があるのであれば、その規定を守ると言ったことになるかと思います。 「妻は育休後に私の県にある別店舗に店舗移動をして働く意思があります」とのことですが、配属は会社の自由なので、現状の店舗で働けないのであれば、退職と言う話になるのは仕方が無いかと思いますよ。 異動をお願いするのは自由ですが、それを聞くか、否かは会社の自由です。 引っ越しを行い、現在の店舗に復職出来ないことが確定しているのであれば、退職前提と言うことになってしまうため、就業規則で退職の場合は育休の取得を認めないということなら、仕方が無いでしょう。 まずは、会社の就業規則を確認して、異動を許容してもらえるのか、否かを相談していくことだと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 産休は退職前提でも取得できますが、育休は退職前提の場合は取得できません。 別店舗への店舗異動も今その店舗で働いている人のこともありますし、そこに人が必要なければ異動させて貰えない可能性もあります。本人が希望したら必ず異動が可能なわけではありません。 恐らく行きたい店舗に人が必要ないなどの理由で異動させることができず、現在の店舗で働けないのであれば職場的には退職するしかないよね?と考えているのかなと思いました。 妊娠や産休育休、育児などを理由に解雇することは違法ですが、希望通りに異動させないことは違法ではないので、異動できずに働くことができないから退職 ということであれば違法にはなりません。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 退職となっても雇用保険は引き継げるので受給は可能ですが、会社と一年未満の育休は受給できない、労使協定がある場合は無理ですね。

    1人が参考になると回答しました

  • おかしいですね 奥様が正社員であれば産休育休は権利としてあると思います 何年働いてるとかでも変わってるくるみたいですが 労基に相談してみてはいかがでしょうか

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる