教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

若手が地方公務員として働く事は時代にそぐわないですよね??他業界と比べても特段美味しいわけでもないので辞めたいです。 …

若手が地方公務員として働く事は時代にそぐわないですよね??他業界と比べても特段美味しいわけでもないので辞めたいです。 大卒→個人事業主→市役所勤務3年目の男です。親に会社員になることを強いられ、嫌々公務員になりました。 日中は市で建設工事や業務委託の発注などの平行して住民からのクレーム処理に追われているのですが、精神的に疲弊しています 庁内に残っている人間は楽しようと画策している人間も多く、基本的にやったらやった分だけ損していくようになっています。 これで月20万は割に合わないと感じます。他の課の業務を見ていても微妙です。 また自分自身がニートの頃にwebマーケティングや物販業を独学で行い、労働時間の短さにも関わらず、毎月の収入は市役所の数倍ありました。 しかしながら公務員は副業が原則できません。 (農業・マンション経営など資金繰りが悪いもののみ) ちなみに自分の彼女は看護師で、確かに夜勤などはありますが話を聞いている限り裁判沙汰になるような苦情やトラブルも無く、肉体労働の割合は高いですが月50万近くの給与があります。 市役所で働きたい、市に貢献したいこういった気持ちで仕事している人には申し訳ありませんが、 理屈だけで考えた時に市役所で働き続ける事はただ低賃金に安定しているだけだと思います。 何かしらのスキルも得る事なく、周りの他業界の同級生と比べてもますます差を付けられていくだけでは?と思うのですが、正直退職した方がいいのでしょうか?? こうやって見返すと半分以上愚痴になっていて申し訳ないですが、自分以外の方の意見をお聞かせ願いますm(_ _)m よろしくお願いします。

続きを読む

334閲覧

回答(10件)

  • 辞めたいと思った時が潮時です。 あなたには稼げる方法がwebマーケティングや物販業などで実績があるので、公務員でいる方がもったいない気がします。 私が見ている限り、公務員試験には合格しているし、自分で稼げる能力があるので、あなたは相当優秀です。 一度きりの人生です。嫌々働いて過ごすか、楽しく過ごすかはあなたの人生ですので、答えはもう出ていると思いますよ。 私が貴方ぐらい優秀ならば、公務員は辞めていますね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 全く割に合わない仕事です。 わたしも民間大手→地元市役所と一度転職しましたが、あまりに合わず数年で退職しました。 悪質な多数のクレーマー・異常な職員の多さ(民間と比べると相当異常者が多い)・増え続ける災害対応・議員様のご機嫌取り・税金の無駄とも言える無駄な業務の数々と、枚挙にいとまがありませんが、これらにうんざりして辞めたクチです。 昔に比べて、公務員自体本当に旨味はなくなりましたね。さっさと気づけたあなたは優秀かと思います。不毛な環境で自分らしく生きれないなら辞めて新たな道に進むことを勧めます。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 自分は民間企業で働いた後、地方公務員に転職しました。公務員になって、この時代にまさかサービス残業があるとは驚きました。民間企業ではサビ残なんてありませんでした。公務員になると、上司は仕事を教えてくれないし、パワハラめいた言動(お前〇〇しろよ、こんなこともできないのか) が旧態依然として残ってるし、それを当たり前のように受け入れてる組織の雰囲気は最悪だと感じました。民間で働いてたときは上司が親身に教えてくれましたし、何がパワハラになるのかも把握しており、マネジメントしてくれました。今は民間の方がコンプライアンス意識が高く、公務員は昔の常識が残っていると感じました。公務員では、毎日22:00まで残業があるし、新卒の給料が手取り158000円と低かったです(民間では手取り198000円でした)。調べてみると法律で公務員は労働基準法が適用されないらしいです。また利潤を得るための組織ではないので、チーム全体で売上を上げるというような空気が醸成されにくく、部下に仕事を教えない雰囲気が常態化されています。飲み会のとき、上司が誇らしげに言っていました。「仕事を教えてもらえないのは当たり前」。そんなマネジメントをしようとしない上司がいる組織の時点で終わってます。「俺も若い時、教えてもらえなかったんだから部下にも教えない」という価値観が根付いてると感じました。また、人に教えないことで仕事ができる自分の価値を底上げしているようにも見えました。激務で非常に劣悪な労働条件なので来月あたり、公務員を辞めます。大卒ですぐ公務員になった人は「こんなもんか」と受け入れて仕事を続けていくと思いますが、今は民間企業のコンプライアンス意識と給料が上がり、相対的に公務員という組織の時代遅れ感が浮き彫りになっているのでこれから就職する人達には公務員には絶対ならない方がいいと伝えたい。だけど、公務員を辞めた人はわざわざネットに書き込むことをしないので、公務員の労働条件の劣悪さがあまり世の中に広まっていない。それは過去の公務員が優遇されていた時代に醸成された価値観が定着しているからかもしれない。ちなみにこれは北海道庁の話です。

    続きを読む
  • はい。 あなたは退職したがっているようにしか見えませんので、やりたいようにした方がいいです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる