教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

1年目看護師です。 長くなりますが本当に悩んでいます。 ご意見いただけると嬉しいです。

1年目看護師です。 長くなりますが本当に悩んでいます。 ご意見いただけると嬉しいです。看護師になってからずっと思っていましたが自分が看護師に向いていないと思います。 1年目の夏頃から他の同期と出来具合の差や先輩からの風当たりに違いが見えています。 私はインシデントが多くて、仕事の自立度も少ないです。いつも先輩に迷惑をかけて指導されます。怒られます。 自分の中では看護技術を自立したいと思っていますが先輩との関わり方が下手で中々自立できないし、副師長さんからの評価でも「自立に対する姿勢が乏しい」と書かれてしまいました。 いつも自分が惨めで仕方ありません。 先日も医師に酷く怒られてしまいましたし、患者様の状態が良くないことを医師に報告することも下手で医師にも先輩Nsにも怒られてしまいました。 看護師1年目は春から夏にかけてしんどいと聞きましたが私はずっとずっと辛いです。夜勤で自律神経が乱れているのかもしれませんが今も涙がでてしまいます。 不安や恐怖で不眠症になって、不眠症治療薬を2種類のんでいても良眠が得られません。 もう、辛くて、情けなくて、消えてしまいたいです。明日、心療内科を予約していますがそれにも情けなく感じます。 皆様に助けて欲しいです。 長々とすみませんでした。

続きを読む

141閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • 自分に例えて回答しますね・・・・。 私なら、そこまでキツイ状況になったら素直に辞めます。そして他を探します。 確かに何年か同じ所で仕事するのが良いとされていますが、病んでまで我慢するのはどうかと。 自分に合う職場探しも一つの道です。ずっと働ける所。別にステップアップとか必要ないと思ってます。なんか・・看護師の王道を真っ向否定するような内容ですけど。 施設勤務の時は准看の人ですが、卒業後から15年くらい働いている人いました。正直知識はスカスカです。技術も。でもいいんです。それでもいいんです。 ステップアップとか考えるのは看護師とかくらい???普通のサラリーマンとかそんな事考えないです。ちなみにオッサン看護師ですけど。 学生の時は小さ目な整形外科で働いていましたけど、辞める時相当止められました。それは自分が有能と言う訳ではなく、先輩看護師からのアドバイス。こんな働きやすい所ないから・・と言う事でした。辞めてから理解しましたよ。 実際どこかの大きい病院でも勤務しましたが、続きませんでした。他の中途の人も続かなかったですが。 そんな自分ですけど今クリニック5年目くらい。大きい病院より相当忙しいです。時間も長い。重症の人良く来ます。夜勤もある。 しかし・・・自分の肌に合っているのでしょう。書きたいのは型に捕らわれず 考えてみては? そして・・1年目。他の人と比べる必要もなく、インシデントが多いのは当然では?だから1年目。医師に怒られるのも当たり前だし、私は毎日ですが。 院長が外科のドクターってのもありますけど。 質問主は夜勤もしているから、すでに一定ラインは到達しています。本当にマズイなら夜勤させてもらえない。

    続きを読む
  • そんな事ないです。 心療内科、とってもいいですよ。 私と同じ匂いがします。 頑張り屋さんです。 下記は不眠症で悩まれてる方に宛てたメッセージです。ご参考になれば幸いです。 → ご心労お察し致します。 重度の不眠症について、1つの経験者からの脱出事例として、又、原因は千差万別でもあるらしいので確証はございませんが、是非ご参考になさって頂きたく心から完治される事を願います。 結論を先に申し上げますと、 心療内科に行って鬱改善薬を処方して頂きたいです。 ①、SSRI系の鬱薬、 ②、①による吐き気止め、 それと ③、精神安定剤。 僕が処方してもらった①〜③の薬名は、 ①セントラリン ②スルピリド ③ブロマゼパム。 ①は、依存性なしの、長期服用のSSRI精神安定「治療薬。」脳内に欠乏しているセロトニンを徐々に増やす薬。一、二ヶ月程効果が出るまでかかる。 ②は、①からくる吐き気止め。 ③は、①が効いて治るまでの①の補助剤的役割(ベンゾ系)の精神安定剤「治すための治療薬ではないです。あくまでその都度、不安を抑える薬。」 これを服用してからニヶ月位で治りました。といっても未だ治ってから半年感しか経っておりませんが、元気になってよく眠れてます。医師からは1年間以上は服用して下さいと言われてます。安心の為にも継続的に使用しています(月一回の診療)。 家族を養い、管理職になって、激務をこなす内に、不眠症になったのが1年前。死ぬほど苦しみました。何とか自力で、精神科に通わずに直したい、藁にも縋る思いでネット検索しましたが、睡眠に関する情報の浅い事、乏しい事。でも精神科に行くのは、敬遠してました。精神科に行くと負け組だというプライドがあったからです。結局は、トドのつまり、自分の日々の苦悶した状況について、見るに見かねた会社側から産業医を紹介され、ようやく精神科にちゃんと行きまして、上記の投薬に辿り着きました。が、その間5か月間は、自力で、ネット情報から、毎日答えを探す日々でした。 朝日も、バナナも、半身浴も、寝る前にテレビ見ないも、適度な運動も、行動療法も睡眠導入剤も不眠改善漢方薬も効きませんでした。 眠れる本というネットから探し当てた本も気休め効果で無駄。 なら開き直って、ショートスリーパーの道というのもネット検索から発見したので、試みるも、無理。開き直る気持ちは一時あって楽になった程度。 森田療法も、効果は虚しい。つらい。 不眠症改善整体で週3回、月5万支払って通いましたが、これも効果は疑い深く、はっきりいって微妙だった。 寝る事が、寝室に入るのが、夜が、また皆が寝れるのに自分だけ取り残される孤独感と恐怖が、辛い。そして極度の体調不良あれは心底辛かった。5ヶ月間必至になってあれこれ試した経験則から、自力はダメでした。ただ、唯一、次のリンクに丁度、産業医面談と同タイミングでいきつき、それを踏まえて精神科に行ったら、道が開けました。要するにSSRIです。 不眠から、動悸吐き気、ダルすぎてジッとしていられない、そして鬱初期段階になっていたところ、精神科に行き、処方してもらって、徐々にセロトニン拡大でよくなりました。不眠はセロトニン不 足、そしてそれが元で鬱になってしまうようです。寝ようとすれば、寝させまいとする、つもり積もった心の不安感が覚醒させてしまう。振り返りますと、客観的に、辛い事の連続、ストレス、不眠。不眠から心身虚弱、そして不眠悪化。一度不眠になると不眠スパイラルになる。では逆に根本の辛い事、ストレスが、辛い事やストレスに感じなくなればいい。それが、脳内のセロトニンを拡大させる事。脳内のそれが欠乏してるから、スパイラルになり体にも異変が起きてしまうんだと、経験則から学びました。お身体お大事になさって下さい。そして、1秒でも早く良くなります事を心から願っております。同じ苦労をした不眠患者として。また課長職は辞めて、労務管理一切なしの係長職に戻りました。今とても元気です。精神科には初回予約まで一カ月くらいかかるので早めに予約、やっぱり行かないとなったら、キャンセルすればいいので、取り敢えず予約する事お勧めします。 以下はご参考に。 https://www.ginza-pm.com/treatment/serotonin.html https://cocoromi-mental.jp/cocoromi-ms/psychiatry-medicine/fluvoxamine-luvox/about-fluvoxamine-luvox/

    続きを読む
  • お仕事お疲れ様です。 精神状態が悪いですね。心療内科を受診する判断が出来てるなら情けなくないです!むしろちゃんとケアしようとしてて偉い方ですよ!抱え込み過ぎて治りにくい所まで落ちて精神疾患で生活や職業が制限されるより全然良いですよ! 仕事内容に関してはとにかく覚えていく、技術的な事は先輩の中で上手な人を真似る、報告に関しては過去の報告書とかを参考にして構文を考えたり文章をまとめるとかですかね。 どんな仕事でも最初は覚える事が大事ですから、何が出来て何が出来てないのか、それを考えながらやっていって経験を積み重ねるしかないんですよね。 どんな仕事もいくつになってもとにかく勉強ですからね。最初の1年目は難しいものだと思った方が良いです。 あと、風当たりの強い先輩に関してはそういう人は後輩が入ってそこに次のターゲットが出来るとそっちに集中するので、2年目からは何故か態度が変わるって事はよくあります。要はパワハラですね。複数の人が入職すれば自然と出来の良し悪しは順位付けされるのでそこでターゲットを決めるんですよね…そういう生き物だと思って、パワハラ発言あれば報告したろうくらいの感覚で良いですよ インシデントに関しては起こったものに関しては仕方ないので、とにかく再発防止と予防の精神で注意するしかないですね。自分は介護士なのですが、怒られるのと報告書を書くのが嫌なのでインシデント、アクシデントの予防は徹底してますね。とにかく危険を予見する癖は付けてます。それでも不測の事態は起きるので起きたら仕事なので書きますけど、こういうパターンのインシデントもあると覚えて再発しないように、なるべく書かなくて済むように徹底してますね。 とりあえず心療内科の先生に相談して薬で落ち着けそうなら落ち着いた状態でもう一度今の職場で仕事を続けていくか、可能であれば別の病院を探すか考えてみるのも手だと思います。 職場が変わると本当にホワイト企業な所もあるので自分に合う病院を探して働くってのも1つの手だと思います。 長々とすみません。 精神が壊れたら仕事どころじゃなくなるので、まずは自分の状態を良くする事を考えてご自愛下さい。

    続きを読む
  • 今、手術をして入院しています。 たくさんの看護師さんがいますが、やっぱり誠意をもって対応してくれると頼りになりますよ。お局さん的な人も段々わかってきます。 技術も場数と慣れと度胸なので、心配せずとも出来るようになるし体が動くようになると思います。 命を預かる仕事なので疲労感もたくさんあると思いますが、頑張ってください! ほんと病院の人がダメな所もあるし、転職も考えるのも必要かな?と思います。先ずは自分の健康を害さないよう気を付けて下さいね。

    続きを読む

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

内科(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる