教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

50歳女性、トラックの運転経験なし。 トラック運転手なれますか? できると思いますか? 厳しい意見よろしくお願いします。

50歳女性、トラックの運転経験なし。 トラック運転手なれますか? できると思いますか? 厳しい意見よろしくお願いします。

補足

体力的にはきついとは覚悟してます。現状の人間関係が嫌で1人の時間が長いこの仕事もありなのかな?と思いましたが人間関係も書かれてる方もいて迷ってます。厳しいのは許せますが意地悪い人が多いのは嫌かな。と。運送事務は若い頃してました。

399閲覧

ID非公開さん

回答(9件)

  • ベストアンサー

    何トン車かにもよるでしょ。 50歳の方なら当時の普通免許が現在は8トン限定中型になってるはずなので、総重量8トン未満(俗に言う4トン車)まで乗れることになります。 50歳ですと、18歳で取得したとしたら丁度AT限定版免許が登場した頃ではないですか? 誕生日の早い人はAT限定が無くて、途中からできた年ではないでしょうか? あなたはどちらでしょうね。 近頃は大型車は急速にAT化していますが、中型はまだMTが多いと言う話を聞いたことがあります。 自分はトレーラーに乗ってるので大型車についてはわかりますが中型は会社に古いのしか無いのでわかりません。 でもMTは乗れた方が良いでしょうね。 あなたが目指すのが大型車であるなら大型免許を取得しなければなりません。 体力的には大型車の方が手積みの仕事が少ないとも言えますので、手積みがあるかどうかも運送会社に入社する前によく相談されると良いと思います。 今年から2024年問題が本格始動するため、春からは労働環境も大きく変わるでしょう。 時間短縮のために手積みを減らして迅速化したり、労働時間も厳しく管理して今までのような長時間労働もできなくなります。 現役ドライバーにとっては収入減になる恐怖しかありませんが、新規で来る方なら逆に無理な労働をさせる会社が無くなる(完全に無くなるかは別として)ので入りやすい状況だと思います。 とにかくドライバーがこれから不足します。 とりあえずはあなたの免許で乗れるトラックから始めてみるのは有りかも知れませんよ。 2024年問題始動後にどうなるのかはわかりませんのでそれ以前の話として。 もしも大きなトラックに乗れると感じたなら、大きい方が平均収入は増えます。 トレーラーまで乗れれば年収でも600万程度の会社はわりとあります。 それ以上になるとキツい仕事か、もしくは大手の優遇された会社になるかと。 なれるかどうかはあなた次第。 自分にはわかりません。 人間関係については、どのような職種にもあると思います。 ドライバーでも常にグループ通話でみんなと話していたい人もいます。 自分はそれが嫌なので参加しませんが、新人さんが入ればとりあえず誘って来る人はいるかも知れません。 それに乗っかって断れなくなっちゃうとキツくなるかもですね。 自分は強情で人の意見を聞かない人間とよく言われるので、グループ通話も断りますが、一応「メンドクサイ」と言うのも角が立つので「通話してると注意力散漫になって危険な性質だから」と言っておいてます。 もう誘われなくなったので気楽です。 女性の方は他にもトイレや着替え(夏は汗かきます)等もあるし、中にはストーカーされたり粘着される例もしばしばあります。 そのようなことにも充分注意してください。 あとはあなたが決めることです。 やるなら頑張ってください。

    1人が参考になると回答しました

  • 入る会社と質問者様次第だと思いますよ。 路線屋なら軽〜ハイエースサイズのワンボックスでの集配業務、食品だと最低でも2トン車、チャーター専門の会社だと最低でも4トン車という感じになると思います。 なので乗る車の最低のサイズに関しては入る会社で全て決まります。 人間関係に関しては乗る車が大きければ大きいほど走る距離が長ければ長いほど人間関係は少なくなり、車が小さければ小さいほど走る距離が短ければ短いほど人間関係は多くなると思います。 なのでここは質問者様がどのサイズまで運転出来るのかする気があるのか、どれだけ仕事が出来るのかする気があるのか次第ですね。 まぁどの会社でどんな仕事をしようが意地の悪い人は必ずいますので、分母を小さくすることで関わりを極力減らす、その人と当たりにくくするということしかできないのが現実だと思います。 質問者様が出来るかする気があるかは別として路線屋の大型長距離に乗ってしまえば関わる人間は全て自社や子会社やグループ関係者や庸車関係だけで1回あたりに関わる時間もすごい短いし月単位で見れば関わる回数もすごい少ない、そして客先に行くわけではないので客の顔色伺わなくてもいいし一番人間関係においては一番薄くて楽だと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • トラック運転手には年齢関係なくなれます 但し トラック配送業務は多少慣れが必要かと思います。 自分自身で配送ルートを決めるのではなく 会社指示で動く訳ですから一人の時間をとありますが 配送先の人間との交流 会社内での交流は必然的にゼロではないので 嫌だから行きたくないは通用しませんよ 体力的に慣れるまではどの職種も大変です 朝早かったり 夜走ったりが多い世界です手積みや機械積み等覚える事も沢山あるでしょういずれも慣れです 一人の時間は確かに長いですし運転手不足の業界なので重宝されるでしょうしかし現実は結構厳しい世界です 時間と体力忍耐力が必要になります 荷物の積み下ろしで待たされる事もあるでしょう 運送事務の経験は役に立ちます 伝票 指示書 運行表整理等も自分で管理できる人はさらに重宝されますので試でも休日に知り合いの運送屋さんに同乗させてもらうとか相談をしても良いのではないでしょうか?

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 子供の頃からバスの運転手に憧れていた知り合いが55歳早期退職してバス会社に就職しました。 そこから大型免許、2種免に路線バス教習受けて路線バス運転手になったけど 腰をやられて今はマイクロバスの送迎やってる。 大型車のクラッチはかなり重たいので腰やられる人も多いみたいですね。 50歳からトラックドライバー問題ありません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

トラック運転手(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

運転手(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる