教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

コンビニ店員を始めて1ヶ月半です。 名札の必要性が分かりません。 正直、今まで飲食店で接客をしており下の名前のみ…

コンビニ店員を始めて1ヶ月半です。 名札の必要性が分かりません。 正直、今まで飲食店で接客をしており下の名前のみを名乗っていましたが、苗字を名札で晒されているのに違和感があります。苗字ってルーツというか、なんとなく出身地も分かってしまうし、私の場合はこの県の出身なんだなとか地元の人なんだろうなと分かられてしまいます。 要するに多すぎるわけではないが同じ苗字の人がこの地元にたまによくいるという具合なのですが。 同じ店舗にも同じ苗字の人がいたため、名札の苗字の後に()がついて下の名前の頭文字が付きます。 その時点で本当に嫌でしょうがないのですが、 先日気持ち悪いおじさんに絡まれまして、「○○さん、下の名前はなんて言うの」と聞かれました。 働き始めたばかりで田舎なので、変な対応もできなくて正直に答えたのですが、そしたら下の名前でちゃん付けで呼ばれました。 名札がきっかけでずっと絡まれます。 本当に気持ち悪いです。 私自身、よく絡まれやすいというか、なめられやすいというか、道端で誰からも話しかけられたり(道を聞かれたり急に世間話をされたり)ナンパされたりします。 顔が多分、押すといけそうな顔してるんだと自覚しています。 そこは自覚していますが、その上で店員と客の関係が重なると、下手に答えられなくなり、立場が弱くなるのを感じます。 これ以上、名前を呼ばれたり覚えられたりもしたくないのですが、名札という文化はなくならないものですか?

続きを読む

238閲覧

回答(8件)

  • 名札はつけたほうがいいですが、本名じゃなくてニックネームだったらいいのにと思います。 名札があったほうがいい理由は、万が一店員側に不手際があった場合、その店員の名前がわかったほうが、店側が対応しやすいからです。 逆に、素晴らしい仕事をする店員の場合、客から「あの人素晴らしいわね」という声があれば、店が本人の評価をしやすくなります。 私も不特定多数の人に苗字を知られるのは嫌です。ついでに言うと、苗字だけでなく下の名前も知られたくありません。もしお店で働くならニックネームOKのお店で働きたいです。 ちなみに、うちの近くのコンビニでは、苗字が書かれた名札の店員さんだけでなく、「クルー」と書かれた名札の店員さんも複数います。最初に見かけた時は、外国の苗字で「クルーさん」という方なのかな?と思ったんですが(笑)、どうやらそうではないっぽいです。 名札がきっかけで客から絡まれるって、かなり恐怖ですよね。 店長さんに話して、ニックネームにするか、あるいは「クルー」とか「スタッフ」(「クルー①」「スタッフ①」みたいに番号にするのも良さそう)といった書き方にして本名が一切知られないようにしてもらえないでしょうか? 店側も、従業員の個人情報は守らなくてはいけないと思います。 あと、そのクソ客が来た時は店長さんや他のスタッフさんに接客代わってもらえるといいですね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 気持ちはわかります 敏感に反応してしまうのですね 気にしないで堂々としていればいいです ちゃん付けおじさんは事務的な対応していれば良いのです 嫌がってるなって感じさせればいいのです 会社の決まりで付けなければいけないのでしょうからそこはどうにもならないので あまり過剰に反応しないように

  • 名前を表示することによって働く人の仕事への責任感が強くなるからだと思います たとえばSNSで、匿名なら何でも書き込んでいる方を見かけますが、実名を表示すると書き込むときに慎重になるような心理だと思います

  • 名札があると、その企業はきちんとした対応をするというようなイメージになりますね。 地域で同じ苗字ばっかりでそうなったりもあるのかもしれませんが。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

コンビニ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#お客様から感謝」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる