教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

内定ブルーです。 質問見ていただきありがとうございます。 今年度就職活動を終えた24卒の者です。

内定ブルーです。 質問見ていただきありがとうございます。 今年度就職活動を終えた24卒の者です。私は一応それなりの大きな企業(東証プライム上場)から内定をいただき、そこで働くことになりました。しかし内定をもらいもうすぐ一年近く経ちますが不安で仕方がありません。 私はその会社のインターンに参加したことも無ければ、会社訪問をしたこともありませんでした。資格試験もTOEICなどは満点の半分ギリギリ…って程度で、周りの大学生に比べると明らかに低いです。 なぜ自分が内定いただけたのか分かりません。就職してから40数年間、働いていける自信がありません。 周りの大学生が優秀な分、その中でやっていける自信がありません。会社は私に間違えて内定を出したのではないか…とすら考えてしまいます。 周りは本当に賢くて高学歴なんです。 この不安はどうすれば拭えるのでしょうか、 みんな内定をもらったあとは不安になるものなのでしょうか。

続きを読む

393閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • 不確定要素の多い未来は心配するだけ無駄だと思いますよ。 どのくらい考えたら、やっていける、いけないか、の判断が出来るでしょうか? これから、毎日8時間考え続けても何か月考えてみても、結局、入社して、実際に働いてみるまで答えは出ないでしょう。 答えの出ない問いは脳を疲弊させるので、段々疲れて悲しくなります。 その結果、気持ちが落ち込むようになり「もう無理だ」と内定を辞退して、数年後に、あの時頑張っていたら、何か変わったのだろうか、と後悔し続けるという流れに乗る可能性があります。 そんなの嫌ですよね。 質問者様が選ばれた理由は、多分、教えやすいと思ったからだと思います。 「他の応募者が高学歴だったのに」と思っていらっしゃるようですが、新卒なんて、直ぐには戦力になりません。 多少は個の力も必要ですが、会社のやり方を理解して、合わせることが出来る人材の方が全体の力増すので便利ですし、有用性も高くなります。 その辺りを買われた可能性があるかと思います。 そして、今の不安をどうしたら良いのだろう、ということなら、使えそうなものを片っ端から学んでみると良いですよ。 そうしたら、自分の得手不得手が明確になり、入社後に仕事を振られた時にも、どの程度の努力でこなせるかが見えるようになります。 また、学校の課題のように与えられたものを学ぶのではなく、自分と会社の業務を比べて、不足を補うための勉強をする力は今後、どんな仕事をする上でも役立ちます。 また、人は暇だと不安になるので、計画を練って行動していると今の不安は和らいでいくでしょう。 「役に立たないかもしれない」と不安がる暇があるなら、「一刻も早く有益な人材になってやる」という気持ちで学んだ方が有益だと思いますよ。

    続きを読む
  • 自分も似たような状況ですけど、むしろラッキーって感じです。学歴ミスったけど就活で割と捲れたしあとは頑張るだけじゃんって思いますね。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

インターン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

24卒(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる