教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仕事の探し方、今後どうやって仕事を決めていけばいいか分からなくなってしまいました。 地方在住です。 大学卒業…

仕事の探し方、今後どうやって仕事を決めていけばいいか分からなくなってしまいました。 地方在住です。 大学卒業後、金融機関で窓口受付として3年現在は美術館の契約社員として約2年勤めてきましたが、今年度で契約終了になります。 2社勤めてきてどちらも業務内容的には接客&事務ですが、正直な話、私にはどちらも向いてないと感じました。仕事なのでどうにか取り組んだとして、かなり体力を消耗します。 1人で黙々と出来るような事務仕事(Excelでの表・資料作成、WEBサイト更新、販促チラシ作成、Illustratorで看板作成など)は他の人からもよくやってると言ってもらえましたが、 田舎の中小企業の事務なことに加えて 2社ともに接客要素も強く、 報連相が必須な業務についてはからっきしでした。 これから先、診断するつもりもありませんが、 薄らADHD(+ASD)の要素もあるように思えて、極度に正確さが求められたり、反対にイレギュラーな事態が多発すると、酷く仕事のクオリティが下がります。 そういうような理由で、前職の経験をアピールに使えるのは結局同業になってしまうため、 次の職を決めかねています。 私は今まで好きなこと(自分の興味関心のあること)は過度に熱中し、趣味はもちろん、受験勉強の際も得意科目だけを躍起になって勉強するような人間でした。今も変わりません。 就活の際、自分のやりたいことだけやるなんて 甘えた考えだと思って、よりによって苦手な接客業に就いてしまいましたが、私は逆境を乗り越えるよりも、得意なことを伸ばすべきだったように思います。 現職の先輩からプログラマーや、WEBデザイナーを目指してはどうかと勧められたので、職業訓練校も検討していますが、田舎なのでIT関連の講座や就業サポートがどれぐらい充実してるのかも分かりません。 WEBデザイナーは、自分も興味があり、現職でもIllustratorに触れていることから基本的な操作は出来るし、学んでいけるような展望はありますが、転職者が増えて飽和状態のような気もします。 プログラミングに関しては、私のPCスキルはHTMLとExcelの関数をちょっと使うとかそんなレベルなのでついていけるのか、そして今後も学習が続いていくのに安易に目指していいものか悩んでいます。 それに私は2年制の訓練校を卒業時には29歳という20代ギリギリの年齢になってしまうため、不安もあります。 手に職、というか、栄養士のような資格がそのまま職につながるコースの方が良いような気もしてきて、軸がグラグラで自分で何も決断できません。 やっぱりこのまま、地元で求人の多く出てる事務職に就くべきか、何らかの資格取得を目指して異業種に転職するか、本当に迷っています。 ここから先は愚痴混じりの現実逃避なので、 もはや相談でもなんでもないのですが、 私には向いている仕事なんてなくて、向いてない中でも、どちらかというと向いている仕事を見つけるしかないのですが、そんなことを考えるとこんなに熱心に職を探しているのに本当に働きたくなくなります。 子どものように何の心配もなく、金銭面の不安やそんなこと無視して純粋に「なりたい」のは本の装丁やデザインをする人でした。 実家が裕福で、私大に行けたなら美術やデザインに関連する学校に行って、その業種を目指したかったです。 もちろん、その仕事の中でも苦労や困難があるのは分かります。ただ好きなことを仕事にする、それを目指すのは全然間違ったことではなかったんだなと今更気づきました。 高校〜大学生の頃の私は、それを何となく夢見がちで、現実を見ない行為だと冷笑するような態度でいましたが、苦手なことに取り組むよりもずっと向いていたように思います。 職場のおばちゃん達は私のことを「若いんだから色々考えて、目指したいものになったらいい」と励ましてくれますが、26歳にもなった今、美術や、それにまつわる知識、グラフィックデザインを学べる学校にも行けないし、そのお金もありません。 昔から人から褒めてもらったり、賞を貰ったり、私が自信を持って取り組めたのは絵やデザインのことだったのに、そんなことは大学で専門的に学ばないと、人生の大半を占める労働において役に立たない、単なるちっぽけなよすがでしかなく、本当に何にもなりませんでした。 死にたいで〜す普通に。 何の役にも立ちませ〜ん!!

続きを読む

314閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    得意なことや出来ることを仕事にしても結局疲れますよ。出来る人のところに仕事の負荷は集中するので。 仕事で消耗するのは当たり前なのでそこは受け入れて下さい。 クリエイティブ系はプロとして活躍できる準備が整っている人でないと就業の機会を得ることができないので目指すなら気合いをいれてください。

    1人が参考になると回答しました

  • webデザイン系等のコンピュータがらみは、一度就職してしまった方がいいと思います。 地元ではそういう仕事が無いのであれば、一度比較的近い都市部に出てそういう業種に就職してみたら。 ある程度できるようになれば、ネットで完結するんでしょうけど業界的な常識的レベルになるには人から教えてもらわないと効率悪いでしょう。 シェアハウス(共有スペースがある個室)みたいなのなら、初期費用も安いしいつでも出れるから、何年か頑張って得意分野で自立できるのを目指したら。

    続きを読む
  • 今はもう正規雇用で長く続ける事務職って言うもの自体が減りつつありますしAIの世の中になったら益々ジリ貧になることが予想されますから、事務職での就職ではなくてここで何か資格やスキルを身につけて異業種に転職された方がいいと思います。 年齢も考えたら尚更では。 目先のことだけではなくもっと先を考えて行動した方がいいですよね。 webデザイナーは機械操作だけでもなれるっちゃなれますけど、一定の所で頭打ちですよね。 優秀なwebデザイナーはスキルに加えてセンスが必要です。 別に美大出てなくてもなれますけど、その分志望者が多いのでそこから頭一つ抜け出そうと思ったらそれなりの能力が必要。 実のところは誰でもできるってものでもありません。 また、クライアントと打ち合わせしながらクライアントの要望に沿ったものを創る必要がありますから、コミュ力も必要です。 ただ黙ってパソコンに向かってるだけの仕事ではありません。 そのあたり乗り切れる、自信があるのならチャレンジしてみてもいいのでは。 他にもいろんな資格職やスキル職があるわけですから、そこは質問者さんが自分にできそうなものや頑張れそうなものを中心に探して行かれたらよいでしょう。 ただ、いずれにしろ始めから自分に合う仕事なんてそうはないですよね。 たとえ合うと思っていた仕事だって実際やってみたら思っていたのとは違ったところがあるもの。 合う合わないじゃなくて自分が合わせる、努力して合わせるってことですよ。 これまでの仕事もご自分では合わないと思いながらも合わせて2年3年となさってきたんですよね。 ここからもそんなにドンピシャで「これだ」みたいな仕事は見つけられないかもしれませんが、とりあえず「これならやってみたいな」っていう程度の入り口でもいいんじゃないですか。 そしてそこから努力して自分に合わせていけばいいでしょう。

    続きを読む
  • 専門教育を一切受けずにデザイナーになった人が、以前の同僚にいました。2年くらい、毎日作品作りをしていたそうです。 グラフィック系なら、それは可能です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

プログラマー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる