教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

一級建築士になるのが難しいのは、試験の難易度が高いからですか? 建築系の大学に入って1年の始めから四年間試験勉強したら有…

一級建築士になるのが難しいのは、試験の難易度が高いからですか? 建築系の大学に入って1年の始めから四年間試験勉強したら有利ですか?

299閲覧

ID非公開さん

回答(8件)

  • 効率よいのは、大学1,2年で単位をキチンととって、 3年から始まる就職に有利に働く活動もしておく。 4年生で早々に就職が決まってから、建築士の学習を始めるが、 いいはず。 学科は単純な勉強量です。が、大学で初めて学習することも 当然範囲内なので大学の勉強もしっかりして建築学に なじんでおく。 製図は資格学校には1度は通う様になるが、 手書き図面になじんでおくのもいい。 平行定規は買っていい、ドラフターは今の時代いらない。

    続きを読む
  • 難易度の高さ、、、。 試験範囲の広さ、深さの結果ですね。その勉強を仕事が終わった後に実施するのを継続するのが難しいです。 現実に一年から建築士の勉強する人は、ほとんどいないと思いますが、理屈上は早く勉強始めて基礎暗記がしっかり出来ていれば有利になりますね。 やってみれば分かりますが、そんなに長期間勉強する集中力続きませんよ。

    続きを読む
  • yuu**さんの意見が現状に1番合っていると思います。 資格試験勉強を大学一年生からやっても就職には全然有利にならないし、どのみち卒業しないと受験できないし、ダラダラやればいいというものではありません。 大学ならではの勉強、体験をしっかりやって、ちゃんとした所に就職してから一級建築士試験のことは考えた方がいいです。 早くても四年生の秋からですかね。就職した初年度合格を目指すならですが、卒業設計と資格試験勉強と時期が被るし、学生ならではの経験の方が大切だと思うので、自分としては就職してからでいいように思いますが…

    続きを読む
  • 滑るような成績になってしまう受験者が多いから。 それにふるいにかけられるものだと思っております。 4年間勉強したら有利ですかと言うならすべての受験者もそう思ってしまいますし、100%受かってしまう形になるので意味がないです。 どれだけ勉強の質を上げられるかで決まる。 製図は運もあると思っていいかもね。 大学受験の建築コースみたいなものかな。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる