教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

簿記の勉強を始めたばかりなのですが、買掛金と未払金の違いは商品かそうでないかで区別すると聞きました。 それでは、サービ…

簿記の勉強を始めたばかりなのですが、買掛金と未払金の違いは商品かそうでないかで区別すると聞きました。 それでは、サービスを主として提供している場所の場合はどうなるのでしょうか?例えば、飲食店で料理を提供するのに必要な食材を仕入れた場合、スーパーのように直接食材を売り出すわけではありませんから、未払金になるのでしょうか?

続きを読む

69閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    飲食店では、食材は材料費です。飲食店で「原価率35%」なんて言ってるのは、食材のことです。 原価に関わりますから、これは買掛金。 料理として出していないもの、たとえばお皿であるとか、お手拭きとか、トイレットペーパーとか、包丁とか、まぁ何でも良いのですが、それらなんかを買うと、未払金です。

    1人が参考になると回答しました

  • 本業に関わる取引であれば、買掛金や売掛金をつかいます。 > 飲食店で料理を提供するのに必要な食材を仕入れた場合 工業簿記で学ぶと思いますが、これも買掛金で良いです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる