教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

知識ゼロだけどIT系の会社でシステムエンジニアやプログラマーとして働きたいです。どうするのが良いでしょうか。 私のプロフ…

知識ゼロだけどIT系の会社でシステムエンジニアやプログラマーとして働きたいです。どうするのが良いでしょうか。 私のプロフィールは下の通りです。25歳男性・化学系大学中退(つまり高卒)・IT知識なし・現職もIT系と全く関係のない職業・ちょっとした病気持ち(普通の日常生活には問題なし) まずそもそも何故IT系の会社に転職したいかと言う理由ですが、ひとつ目は元々IT系で働きたかったからです。 大学を辞めた時はすぐ働く必要があったので、時間的にも金銭的にも知識のない自分がどうすればIT系で働けるかなど考えたり実行に移す事はできませんでしたし、大学を辞めた時期はネガティブな思想になっていたので知識のない自分にはどうせ無理だと思って諦めていました。ただ今は金銭的にも時間的にも多少の余裕はあるので考えて実行に移そうと思っていますが、様々な人からの意見も聞いてみるべきだと思いこちらで質問させていただいています。 二つ目の理由は、病気の影響で現職での仕事に影響が出ているからです。今の会社で私はそれなりに体力を使う仕事をしていまさしたが、入社後にとある病気になってしまい、そのせいで調子が悪い時にはうまく働けないようになりました。 今は会社では気を遣ってもらってあまり体力を使わないような仕事をするようにしてもらっていますが、それも歳をとって体力が落ちると体調が悪い日にはできなくなるかもしれません。なのでデスクワークの職種に転職したいと思うようになりました。 これらの理由からIT系に転職したいと思いました。ただ最初に言ったように知識はゼロです。そのため自分の中でどうするべきかを考えた結果出た案が下の通りです。 ①知識ゼロでも採用してくれて、社内研修で基本を学び…と言った育成してくれるような会社を探してそこに入社する。 ②ネットで学べるプログラミングスクール等である程度の知識をつけてそこから転職する。 ③何かIT系の資格を取って転職する。 ④通信制の情報系の大学や専門学校に入る。(編入含む) ⑤通学制の情報系の大学や専門学校に入る。(編入含む) 個人的に②か③が1番良いのかなと思っていますが、③は実務経験がないと何の役にも立たない可能性もあると思うと②が1番良いのかなと思います。プログラミングスクールによっては転職の支援もある所もあるとの事だったので余計にそう思います。 当然どの選択肢にも良い悪いはありますが、どのような選択が良いと思うなどありましたらアドバイスいただけると幸いです。

続きを読む

362閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(8件)

  • ベストアンサー

    先に言っておくと、質問者さんはご自分がプログラミングに向いていないという可能性を考慮したほうが良いです。 プログラミングに興味があります、という人は大抵向いていません。向いている人は何かしら行動を起こしているものです。 知識ゼロというのにとてつもない違和感を感じます。 IT企業に就職したいと思っていなくても、小学生が趣味でプログラミングをやっている場合も多々あるので、質問者さんの年齢で、知識ゼロというのは業界を志しているならあり得ないのです。 実際、私も中3の頃には、知識ゼロではなく、BASIC の基本的な文法ぐらいは知っていました。知識ゼロの時点で、やる気があるのか?と疑われます。 ① まず、そんな会社は存在しないです。未経験でも知識ゼロを採用するわけではなく、独学で勉強していて成果があり、教えれば、もっと伸びる可能性がありそうだと判断してもらえないと採用してもらえないです。 ② 実際にプログラミングスクールを利用したことが無いですが、私の元職場の採用担当者は、スクール出身者程度では使い物にならないので、採用しないと言ってました。 就職サポートがあると言っても、IT企業以外に行く人も多いと思います。というか、情報系の大卒でも2割ぐらいしかIT企業に就職しないという現実があります。8割はどうなるかというと、在学中に自分にこの道は向いてないことを認めて諦めるのです。 ③ 「②」よりは可能性がありますね。プログラミングスクールに課金するよりは、基本情報技術者試験の指導をしている資格スクールに課金した方が良いと思います。資格が無くてもこの仕事はできるので、資格を取っても意味がないという主張はありますが、学歴もなく未経験なら、資格で武装するしかありません。 ④⑤ お金がかかる上に、確実に就職できる保障はありません。というか、情報系に進学してもIT企業に就職しない人の方が多いです。 ただ、社会人になってから、大学や大学院に行って転職を成功させた事例は見たことがあるので、挙げられている選択肢の中ではこれが一番堅いとは思います。また、民間のプログラミングスクールと違って、学歴として認めてもらえるので、IT業界に就職しない場合でもつぶしが効くというメリットがあります。

    1人が参考になると回答しました

  • IT業界未経験でも採用してもらえる人の特徴としては、20代〜30代前半の若手以外に以下の内容かなと思います。 ①将来どのようなITでどんな仕事をしていたいのか。 開発なら言語は何を使用して、どのフェーズができるようになっていたいのか、また役職はリーダーなのか、メンバーのままでプログラミングのみをしたいのか等具体的なビジョンがあること ②そのビジョンに近づくために今やるべきこと、学習すべきことが分かっていて実行していること (研修制度が充実しているという志望理由は企業からしたら印象悪い) ※現役のIT業務に従事しているほとんどの人はスキルアップのため休みの日に学習するのが趣味なくらい学習意欲が高い ③勤務地や勤務時間、給与に強くこだわらないこと 日本全国どこでも行く、夜勤等も対応します、未経験なのに高額な給与は望まないこと ④PCスキルやコミュニケーション能力が高いこと 理由て:ExcelVBAを使用した業務効率化等の高度なことができたり、ITはベンダー等色々な人と意外にもコミュニケーションを取らなければいけない。 黙々と作業したいなら別の業種の方がオススメです。 ⑤ビジネスレベルで英語ができる(TOEIC700点以上等) 理由:海外企業との連携等で翻訳・通訳が必要なこともあるので、最初は通訳などから始めてIT業界に進むこともできる 質問者さんはまだ25歳なので、可能性高いのと、化学系の大学で学習経験ありだとITに少し近い半導体関連等もオススメです。 半導体業界は勤務地こだわらなければけっこう入りやすい業界で伸びしろもあります。

    続きを読む
  • 今現在 IT 系の知識は無い。 元々IT系で働きたかった。 この状況は、面接で 「興味があるのに趣味としても学習しなかったの? そんなんじゃエンジニアなんてやっていけないよ」 って言われて終了です。 マジで。 もし本当にエンジニアとして働きたいなら、 1 年以内に合格率 20% 未満の資格を 2 つぐらい取得してください。 もちろんあなたが望む方向性と合致した資格が必要です。 資格取得と同時進行で、何かしらサービスまたはプログラムを制作してください。 それがポートフォリオとなります。 スクールは無視。 もし通うにしても、職安の職業訓練でやってください。

    続きを読む
  • ①~③はお勧めしない。④か➄。 それ以前に、とある病気というのが精神的な影響もあるなら、 IT業界はもっての外、悪化するだけです。 他をお勧めします。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

システムエンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

プログラマー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる