教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転勤に関して相談があります。 家族帯同か単身赴任かで非常に悩んでいます。 家族構成は 夫(私) 38歳 妻 37歳 長…

転勤に関して相談があります。 家族帯同か単身赴任かで非常に悩んでいます。 家族構成は 夫(私) 38歳 妻 37歳 長男 5歳 長女 2歳 です。妻も私も、いずれ妻の実家である大阪への定住を考えていおり、会社からも次は大阪だと言われていましたが、まさかの東京転勤の打診がありました。 次の職場に行くと恐らくその後当分は転勤は無いであろう状況です。 なので、関東に居を構えようかと考えたのですが、 異動先の業務内容が全国(場合によっては海外も)を飛び回る仕事になり、平日は恐らく家を空ける事が多いです。 そう言った状況でわざわざ家族帯同で東京に行く意味があるのか?と非常に悩んでいます。 それであればお互いが望む大阪に自宅を構えて、私は単身赴任をして、 定期的に帰省(規定は月2往復可能)し、それ以外にも出張を絡めての帰省や、場合によっては自腹で週末に帰る等した方が余程家族の時間を作れるのでは無いかと思っています。 (ちなみに土日祝は確実に休みです。) お互い土地勘も無く、知り合いもいない東京で、平日ほぼワンオペで過ごすより、妻の両親や友人のいる大阪にいてもらい、両親からのフォローや、空いた時間に友人と過ごして貰う方が妻の負担も軽減されるのでは、と思っています。 また大阪に住めばお互いの実家に近い為、 長期休暇の際の帰省のしやすさや、将来介護が必要な状況になった時を考えてもそちらの方が良いように思ったり、、です。 ただ、やはり一番悩むのは子供達との時間が減る事です。 それなりに帰れるとは思いますが、帯同している程は一緒の時間を過ごす事は出来ません。。。 週末はしっかり一緒に過ごせますし、 月2回の帰省費は家族が来る分にも適応されるので、家族に東京に来て貰えば一緒にあちこち行けて、それはそれで楽しいだろうとは思うのですが、、、 急に人生を左右する選択を迫られ、本当に悩んでいます、、、 とても仕事が手につかず日々悩んで寝られません、、 何かアドバイス頂けますと嬉しいです。 何卒よろしくお願いします。

続きを読む

250閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    お気持ち非常によくわかります。以前にまさかの縁もゆかりも無い九州に異動の辞令をもらいました。1カ月前の辞令で、家を見つけないといけないやら、家族のこと、仕事の引き継ぎで気持ちの整理を含め本当に大変でした。 私は当時、子供二人は高校生でしたから単身赴任(家族は東京)を選びました。家族はとても仲が良く、家族と会えない単身赴任は苦渋の選択でした。 主さんの事を大局的考えると単身赴任かな?と私は思います。その理由は、定期的に帰省が出来ること、やはり自分より家族の環境を優先することが良いのかなと感じます。 寂しいですけど、単身は自分の時間を作ることができますし、仕事にも集中できます。 関東は楽しいところが沢山ありますので、お金はかかりますけど、たまには家族を呼んで観光とか楽しんでください。

  • 奥様次第ですね。 奥様が東京で頑張れるなら東京が良いと思います。 わざと家族で離れる必要は無いと思います。 出張が多いと家のことが凄く大変なので、奥様のサポートがあるととても助かります。 奥様も家を空けることが多くても一緒子育てをサポートしてもらえるのは助かると思いますよ。 大阪に帰ろうと思っても新幹線で2時間半くらいですよね? 都内でも東京駅や品川駅へのアクセスが良いところに住めれば大阪への帰省もしやすいと思いますよ。 でも、奥様の御理解は必須です。 新しい人間関係を作るのは大変ですから。

    続きを読む
  • 難しいですね。 (経済的)合理性に基づいて行動したからと言って必ずしも幸せな家族で居られるとは限らないです。転勤族のケースの詳細は後述します。 今回の話とは別の話ですが、両親が教員の子どもは経済的に恵まれていたことをよく理解している一方、孤独な子ども時代を過ごしていたことが災いして両親に複雑な感情を抱いているというのが良く聞かれる話です。合理性で割り切ると家族としてうまくいかない可能性が出てくるので、どういう判断になるにしてもある程度はお金と時間を掛けてお子さんと向き合い続けるほうがいいと思います。 あと、単身赴任になった場合、関西出張のついでに家族の元へ行く時を除き、激務だと週末に大阪へ行くのが体力的に続かないかも…。その点は考慮されたほうがいいかもしれません。あと、不倫しないでくださいね。 相反する感想を持ったのですが、 ①上のお子さんが小学生3-4年生くらいまでは帯同でもいいんじゃないか ②飛行機や新幹線での出張が多ければ、ポイントやマイルが貯まるので手当外でも帰りやすくなるのではないか(ただし例外あり) ・・・です。 ①数年は帯同でもいいのでは? 後述しますが、長く離れて暮らすと「この人が父親というのは分かっているけど、家族という実感が無い」という状況になります。だからそれを少しでも回避する方法としてもう少し一緒に暮らした方がいいのではないかというものです ただし、私自身が小学校卒業と同時に隣接の市町村に引っ越したんですが、みんな出身小学校で固まるので慣れるのに苦労しました。出来れば難しいお年頃になる前には転校は終了させた方がいいと思います。 中学受験をお考えかどうかでも引っ越しのタイミングはあると思いますが、そこらへんも含めて奥様と話し合いですね ②単身赴任でもマイルやポイントがたまるから行き来しやすいのでは? 会社と航空会社などが安く包括契約していてマイルが貯まらないケースはありますが、自分で出張手配をして後で精算するような会社だとマイルやポイントが貯まるので家族旅行や週末の帰宅に使えますよね。あなたの体力次第では思ったよりは家族に会えるかもしれませんよ ■いずれの選択をしてもまめにかかわるようにしましょう 育児に不参加の親は父親だろうが母親だろうが、「他人行儀な関係」になってしまうようで、成長した子ども側からのそういう話は本当によく聞きます。うまくググればそういう話はかなり出てくると思います。だから離れていてもコンタクトをまめにとるなり、交流をはかるべきだとは思います。 私の知人にも父親が育児に不参加(=空気)な一方、母親が過干渉で成人して結婚する時になって両親それぞれのむちゃくちゃな言動に振り回されて、父親とは縁切り、母親には内緒で海外挙式をした子が居ます…。 中高生になると忙しくなるし、反抗期も来ますが絶えずコンタクトが取れるのが大事ですね。 他方、たまにしか会えないからという理由で物やお金などで子どもを釣って甘やかしたり、お母さんと揉めた子どもに対し無条件で子どもの味方をするというようなこと(母親を敵にすること)は絶対にしてはいけません。 ■介護 奥様のご両親はもうご高齢でしょうか? 私は奥様と同い年なのですが父が60代前半です(母は特別若いのでまだ50代ですが)。まだ介護の心配をするには早い気がするのですが…

    続きを読む
  • 転職するのも手だとは思いますが、年齢的にもギリギリですね。近い歳なのでよくわかります。 私は単身赴任を選択しました。帰省は月1分だけ支給されます。夜行バスなどを使い、隔週での帰省を目標にしていますが…それでも負担にはなりますね。 子供さんがまだ小さいので、私は家族を優先するべきだと思っています。ギリギリ転職もしやすい年齢でしょう、視野に入れてみては。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

休暇(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#出張が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 単身赴任、転勤

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる