教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

規則は破るためにあるんですか!

規則は破るためにあるんですか!

85閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    カテゴリーが「中学校・・」とかなら放っておきます。(*'‐'*)♪ 「職場の悩み」なので看過できません。 規則は守るためにあります。 破るべきとでも思える様な理不尽な規則とか合理性のない規則なら、改正すべきであって破って良いということにはなりません。 中学生などブラック校則だとか騒ぐなら、改正運動をするべきなのに、こんな校則は破っても良いとか、間違ったアプローチをしていたりします。 映画等の台詞で「規則は破るためにある」などという場面は、笑う場面です。

    1人が参考になると回答しました

  • それは昭和の話。 規則は守るためにあり、 組織はそれを求めてます。 カッコつけてたのは、 妄想です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 有利な規則は利用するためにあります。 特定の人だけがっつり不利にする規則は貶めるためにあります。 特に有利でも不利でもない規則は大体行動を縛る為、集団を円滑に動かすためにあります。 意味もなく行動を縛る規則は破る為にあります。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 全て、絶対ではありません。 世間では、通用しない規則もありますから。 裁判ものもありますからね。。。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる