教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

資格で起業について 税理士や司法書士等の商売で食っていけるかと質問したら、営業力次第、人脈次第と回答が多数でしょう。

資格で起業について 税理士や司法書士等の商売で食っていけるかと質問したら、営業力次第、人脈次第と回答が多数でしょう。私も同意見なのですが、飲食や小売を開業する事と比べたらまだリスクは少ないと思います。理由は低資本で開業できるし、在庫を持たないからです。 しかし実際のところ廃業などは多いのでしょうか?一部では資格取得しても飽和状態と聞きます。 親戚が司法書士を開業していますが、商売は順調らしいです。先日ある司法書士にメール相談したら、極めて厳しい状況で廃業も多いと返信がありました。親戚は廃業は聞いた事無いと言っていました。 実際のところどうなんですかね?また私は年齢も30代で結婚し、子供もいますが、無謀な挑戦ですかね?今日は仕事休みで一日そんな事考えてました。私は長く営業や組織のリーダーとしての経験があり、それなりに成果は出してきましたが私には特に『これ!』といったものが無く、それで学生時代に法律を勉強していたので、資格(特に司法書士)を取って自分の裁量で仕事したいと思い出しました。家庭もあるので起業なんて無茶かなとも思います。ただ勝算も根拠なくあるような気がしています。 皆様から貴重なご意見頂けたら幸いです。

続きを読む

1,114閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    正直なところ、最近の司法書士で儲けているのは「サラ金の過払い返還」を扱っている人達のような気がします。 一部の弁護士しか扱わない隙間の仕事です。悪い言い方をすれば、多重債務者から報酬を稼いでいます。 しかし、金利にグレーゾーンがなくなったので、過去の過払い請求の仕事はしばらく続くでしょうが、将来的にはなくなります。 昔の司法書士で儲けていた人達は、金融機関や不動産業者を顧客に持って、不動産の登記を中心に稼いでいました。 今の法務局は親切なので、法人登記でも、不動産登記でも相談すれば、申請書の書き方まで親切に教えてくれます。 登記は本人申請が原則ですから、報酬が惜しい一般人は自分で登記申請します。その以前に、一般人は一生に何回も登記申請しないので、あまり期待できない客です。 結局、安定しているのは、お金を払ってもプロに頼もうとする業者、金融機関(抵当権や根抵当権の設定、解除)ということになってしまいます。一般人とは、仕事が発生する頻度が違います。 自分が金融機関の融資担当者と仮定して、その支店で現在3人の司法書士に仕事を回していたとして、そこに4人目の司法書士として仕事を回す理由がありますか?もし、その4人目に成れる自信があれば、勝算があるでしょう。 でも実際は、その支店に定期積金でもして、頻繁に挨拶に行って、現在の司法書士が廃業するか大きな失敗をしたら、もしかしたら仕事がもらえる程度です。 親戚の司法書士が辞めたら、顧客をくれると言うなら、長い目で勝算はあります。 あるいは、複数の中堅不動産会社に顔が利く、開発業者の仕入担当が知り合いといったコネがあるなら(それでも、会社なので入れる可能性は1/3以下)、ちょっと明るい気はします。民間の場合には、報酬を安くすれば寝返る可能性もあるし...(逆に安い報酬で取られる可能性もある)。 金融機関の場合は、自分で報酬を支払うことが少ないので、報酬は安い必要はないが、面倒な調査などを安価(またはただ)でやってくれるような使い勝手の良い司法書士が喜ばれます。 これから先、司法書士になるまでのコスト(もしかしたら成れないかも知れない)を考えたら、やり方にも依りますが、飲食店の方がリスクが少ないと私は考えます。でも、飲食は向き不向きがはっきりするので、誰でも出来る訳ではないですか...。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる