教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

日商簿記1級の配点調整について質問です。 受験者の大半が答えられなかった問題は配点が1点、もしくは配点自体がつかな…

日商簿記1級の配点調整について質問です。 受験者の大半が答えられなかった問題は配点が1点、もしくは配点自体がつかないよう調整されるという意見をよく目にします。しかし昨今の工原のように全体的に難易度が低い場合にも同じような調整を行うと高得点者が続出して合格率が跳ね上がると思います。 そうしないために簡単すぎる問題には配点を置かずに平均点を少しでも下げにかかる可能性はあるのでしょうか? 165回の日商簿記1級の工原は欲を言えば45点は取りたいと言われるほど簡単でした。 しかし私は原価計算の序盤でミスをして、解答欄21ヶ所の内、超簡単な10ヶ所しか正解できませんでした。 商会工が完璧だっただけに原価計算で前述のような措置を取られると足切り不合格も見えてくるので不安で夜も眠れません。

続きを読む

358閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • 1級は商会と工原の難易度差があるからこそ 全体としてバランスを取っています。 あと脅かすわけではありませんが 自分の経験から原価計算は 冒頭部分で間違えると9/25点以下の 可能性も十分あり得ます。

    続きを読む
  • 難しい問題を織り交ぜ、合格レベルの人でも65点程度になるように試験は作られています。 すでに平均点は低めなので簡単な問題の配点をなくすことは考えにくいです。 難しすぎた問題の配点をなくし、簡単な問題の配点を上げることで合格率10%ほどにかさ上げするだけでしょう。

    続きを読む
  • 簡単な問題を配点調整で、高得点にならないように、低い得点にする、あるかもしれませんが、これは本来の趣旨からすれば、可能性は低いです。 今回(165)は、商業簿記の難易度が高く、工業簿記、原価計算の難易度が低いといわれています。 なので、商業簿記の低得点を配点調整で高い得点にする、あるかもしれませんし、ないかもしれません。 また工業簿記や原価計算も、あくまで予備校の関係者が、試験後に私見、あるいは講評を出しているというだけで、実際の試験の出来は、受験生全体で、結果、それほど高いものではないかもしれません。なので、もしそうだったとすれば、工業簿記や原価計算にも低い得点を高くする「配点調整」が入る可能性はあるのではないでしょうか。 質問者様が危惧されるべきは、いわゆる「足切り」に引っ掛からないかという一点だけではないかと思われます。 こればかりは、最後フタを開けてみるまでは分からないのではないでしょうか。 まぁ、でもおそらく大丈夫でしょう。

    続きを読む
  • 原価計算て一カ所ミスると雪崩式で間違えますもんね。165回については傾斜配点される箇所は最後?の終価係数の解答くらいですかね、、

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる