教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

調剤事務の方、ピッキングはどのぐらいの頻度でやっていますでしょうか? 現在、調剤事務の勉強中で仕事内容にピッキングがあ…

調剤事務の方、ピッキングはどのぐらいの頻度でやっていますでしょうか? 現在、調剤事務の勉強中で仕事内容にピッキングがある場所があると書かれていました。自分がもしピッキングするなら、患者さんを待たせてるという焦燥感や用意する薬が多くて分からない・処方箋見てこの薬で良いのか分からないなどで頭がごっちゃになりそうです。 実際のところ、ピッキング業務は難しいのでしょうか?

続きを読む

215閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    調剤事務をするのであれば、多かれ少なかれピッキングは必須だと思います。 処方箋を見ながら先ピッキングする事もありますが、あくまで近くの病院の決まった処方くらいですかね。 正直何年働いても出会ったことの無いお薬なんてごまんとありますから、事務じゃ到底覚えられません。 薬剤師さんでも、これなんの薬?って言ってる事もありますので。 あと、私が勤めた薬局は全て薬のピッキングは最終的にはハンディーを用いて確認してました。入力したお薬がハンディに反映してどこの棚にあるのか見れますし、バーコードを通して合ってるか確認できるので迷うことはありませんでした。

  • ピッキングメインの日はひたすらピッキングしてます。 慣れないうちはもちろん時間がかかります。先発後発名も分からないし、どこにあるのか場所を探すのにも一苦労。 でも、薬剤師の助けをかりながらそのうち慣れてきます。 自分は調剤事務の業務の中でも1番好きなのがピッキングです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

調剤事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ピッキング(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる