教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

てんかん持ちのいる職場(介護職)で働いてます。 障害者雇用されていると言ってましたが、正直 利用者様介助や対応させる…

てんかん持ちのいる職場(介護職)で働いてます。 障害者雇用されていると言ってましたが、正直 利用者様介助や対応させるには危険。体調不良理由に業務できなくなり早退。させている仕事は掃除洗濯見守りお茶配り… それでも私ら介護職の仕事にクビ突っ込んできて迷惑しています。 関わらないのが一番と挨拶程度にしていますが。 どうしたらその方の仕事と私らの仕事の線引きをその方に理解してもらえますかね?

続きを読む

328閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    私も、てんかんで障害者雇用で、介護施設で働いてました。今は、働いてません。皆さんが言われている通りに、 施設長とか、リーダーみたいな方がいれば、その方に相談されたら良いと思います。多分ですが、てんかんの方は 自分も介護士だし、仕事をしないと思って口出しされているだけだと思います。「体調不良」は誰でもあると思います。正直に申しますと、「てんかん」患者でも、仕事をしていると、「何で自分だけ雑用なん、必要ないやん」っと思って焦ります。「次、早退とか、休んだら」クビとかも思いながら働いてました。私は。だからあまり責めないであげてほしいです。後、障害者雇用だから、福祉の方が付いていると、思うので、施設長含めて、お話されたら良いと思います。働いてなかったら、働いてないと、「給料泥棒」っと言われ、ストレスになっちゃいます。

    1人が参考になると回答しました

  • それは施設長が考えていくしかないかな。

  • まず客観的にどこまで把握しているのか、そして発作が起きたらどうしたら良いのかのすり合わせを行うのが早いですよ。 これ以上はやらないでと明確化してその方に自己判断出来るようにするのが大切です。 あとは責任者がどこまで責任取るのかを明確にしてあげると良いでしょう。 その方もただ職場でぼーとしてるわけにもいかないでしょうから。

    続きを読む
  • 施設長命令しかないです。 介護職員の気持ちが、上手く理解出来ないんですよ。 うちにもいました。 残念ですが、現場の人間が言うと、ハラスメントとしか思ってもらえません。 決め事をわかってくれるまで、施設長ひとりが言い続けるべきです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

障害者雇用(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる