教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高齢受給者/2割だったら限度額認定証なしでも限度額までに抑えられると思うんですけど、他にも認定証必要ないパターンってあり…

高齢受給者/2割だったら限度額認定証なしでも限度額までに抑えられると思うんですけど、他にも認定証必要ないパターンってありますか?というのも、現在、医療事務職に勤めているのですが、先輩方が限度額認定証あるかどうか聞く患者さんと聞かない患者さんがいて…どうも保険証をみて判断しているようなのですが、どう判断してるのか気になったためです。

148閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    >高齢受給者/2割だったら限度額認定証なしでも限度額までに抑えられると思うんですけど、他にも認定証必要ないパターンってありますか? 高齢受給者証が2割の方のパターンは2通りに分かれます。 ①2割で住民税課税世帯➡限度額認定証不要:限度額外来18,000円、入院57,600円 ②2割で住民税非課税世帯➡限度額認定証必要:限度額外来8,000円、入院24,600円または15,000円 となります。 なお②の場合、限度額認定証がなくても申請により払い戻しとなります。 同様に高齢受給者証が3割の方についても、必要な方、必要でない方に分かれます。 >先輩方が限度額認定証あるかどうか聞く患者さんと聞かない患者さんがいて…どうも保険証をみて判断しているようなのですが、どう判断してるのか気になったためです。 70歳以上の方は、限度額認定証が必要な方と必要でない方がおられます。 すべての方に聞かれるのがいいでしょう。 なおマイナ保険証であれば、限度額がわかるので聞かれる必要がありません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる