教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員試験 行政事務を受験しようと考えています。

公務員試験 行政事務を受験しようと考えています。現在25歳の男です。 来年の国家公務員Ⅱ種試験を受験に向けて、会社に勤めながら勉強して行こうと考えています。 勉強始めたのはつい先日です。だいたい1日2時間くらいは勉強するよう心がけています。 初めは過去問から解いて行き、解き終わったら簡単な参考書程度で予備知識を 付けていこうかと考えていますが、こんなやり方でいいんでしょうか? また出来れば地方公務員中級若しくは上級を併願したいと思っていますが、 勉強内容は、国家公務員Ⅱ級と同じで問題ないでしょうか? 宜しければご回答いただければと思います。 また何かいい参考書等あればご教授下さい。

続きを読む

3,897閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    現在地方上級の最終面接を控えてるものです。 私は現在地方上級と国二(防衛省)の筆記が通って面接をしていますが一般の国二は筆記で落ちました。 経験から言わせてもらいますと一日二時間は少なすぎです。このご時世、予備校通い浪人がうじゃうじゃいます。 一度模試を受けてみてください。傷つきますが自分の立ち位置がわかります。 また過去問は大切ですが経済や法律は概論を理解しないと解説みてもわかりません。 また国二と地上は若干傾向が違います。地上はひねった問題が多く過去問500を分析したほうがいいです。

  • 現在25歳の女です(地方公務員上級になって4年目です) 個人的には参考書⇒問題集、の方がいいと思います。 過去問を中心とした問題集と、参考書を買いましょう。 参考書をまず1単元じっくり読み、理解したと思ったらその単元の問題を問題集で解きましょう。 解いたら1問ごとに回答を確認し、選択肢の内容を確認しながら参考書で復習しましょう。 公務員試験の1次試験は5択のマークシートです。 つまり、選択肢が5つあれば、そのうちの4つは「どこかが間違っている」選択肢です。 その4つの「間違った選択肢」の「間違っている部分」を全て指摘できるように、問題をといていきましょう。 具体的には 「あー、1個めの選択肢はここが間違ってるからペケ。2個目もここが間違ってるからペケ。3個目はここ、4個目はここが間違ってるからペケ。じゃあ消去法で5番目が正解~♪」 って具合です。 どこが間違ってるか分かんなかった選択肢は、特に重点的に復習しましょう。 ちなみに本番の試験の場合、「間違っている」部分には、あとで見直した時に分かりやすいようにアンダーラインを引いて×印をつけておきます。 てなやり方で、地方公務員上級および国家公務員2種に現役合格しました。 受けてみた実感としては、国家公務員2種よりも地方上級(県庁)の1次試験の方が難しかったように思います(市役所は受けてないのでわかりません) 試験科目や範囲は、ほぼ……というか全く同じです。レベルもそう大差ないと思います。 参考書は、私は大学生協の講座に通ってたので市販のものには疎いのですが…… 数的処理に関してのみ、この問題集が好きでした。ご参考までに。↓ http://www.amazon.co.jp/必勝公務員試験のためのカリスマ講師のマル秘授業公開―数的推理・判断推理〈2008年度版〉-島村-隆太/dp/4862481116 あと、蛇足ですしあまりよくない提案だとは思うんですが…… 何が何でも1発で受かる覚悟があるなら、試験直前期には失業保険受けつつ受験勉強、って手もありますよ?とか思ってみる。

    続きを読む
  • 25歳ということで社会人経験が数年はおありかと思います。 私も社会人経験2年で公務員試験を受験し最終合格をもらいましたが、 とりあえず様子見で一次試験(教養と専門と論文の筆記試験)をうけたところ通り、後は面接だったので最終合格出来ました。 地方上級の一次試験ですが、市区町村によって差はあるとは思いますが、 勉強しなくても、ある程度一般常識があり文章がかければ受かると感じました。 なので、1年間1日2時間も頑張って勉強してらっしゃるのですから、併願するのであれば上級でいくべきだと思います。 国Ⅱを受験していないので勉強内容についてはわからないのですが、 (併願と言うだけで)こだわりがなければ、自分の得意分野にあった試験内容のところがよいかと思います。 例えば、論文・論述が多いか、択一が多いかとか、、そういったことです。 上級については、多くの市役所区役所は問題を公開しているので、それをみて、過去問をとき、 教養などは1冊にまとまっている参考書で例題を多く解いていくのがいいのではないでしょうか。 あまりお役に立てなくてすみません。 いくつか受けましたが、社会人はかなり面接で勝負できると感じましたので、頑張って下さいね。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • まず、勉強時間についてですが、平日は教養2時間、専門3時間。休日は、教養3時間、専門4時間くらいがよろしいかと思います。私は、教養の勉強をおろそかにして、今年の国家Ⅱ種行政1次に落ちました。(不合格の人間からアドバイスするのはご不満を持たれるかも知れませんけれども) 学習方法は、現在のスタイルを保つようにしたほうがいいですよ。つまり過去問演習中心で進めるのです。 特に専門択一を重点的に説明しますが、例えば、国Ⅱ政治学>地上政治学、地上経済原論>国Ⅱ経済原論という風に試験によって科目ごとのレベルに差がありますから、受験ジャーナル(実務教育出版)などの情報誌を利用して傾向を分析していただきたいと思います。それからでも勉強は遅くありません。 国Ⅱの専門択一で注意すべき点は、憲法・ミクロ経済学・マクロ経済学・行政法は必ず選択しましょう。 以前の国Ⅱ行政法は難問が多く敬遠されていたようですが、ここ2、3年易しくなってます。 政治学・国際関係・社会学は選択はしないほうがいいと思います。この3科目はいずれも地上の問題より難しいです。(実際に解いてみるとその難しさがわかります。)ただ、国税専門官を併願で考えるなら勉強すべきですね。(国税の政治学・社会学は解きやすいので)財政学・経済事情・行政学・経営学は選択はご自身で検討すべきところですが、年度により難易度が変化するので一応勉強し、本番で解答し、検討すべきと思います。民法は国Ⅱ・地上ともにレベルの差はほとんどありません。 心理学・教育学は法務教官を受験するなら勉強してもいいと思いますし、神奈川県Ⅰ種など一部の地方上級では心理福祉系の科目が出題されるようですので、そのあたりも含めてかんがえてみてはいかがでしょうか? 次に主な行政系試験の試験の難易度を大まかに示しておきます。 国Ⅰ>労基>裁事>国税>地上>国Ⅱ>都Ⅰ>区Ⅰ≧市役所B・市役所C>地中 おおまかに分けるとこんな感じになると思います。 内容は国Ⅱより地上に焦点をおいて学習すべきです。なぜなら地上全国型は全問必須解答だからです。関東型、中部北陸型は別ですが。国Ⅱに関しても、専門択一は8科目選択ですが、本番にそなえて10、11科目は準備しておきましょう。 参考書に関しては、実務教育出版、TACの書籍だけで十分です。この2社の問題集・参考書は合格した受験生の良書にほぼ必ず紹介されますから。自分も実務のスーパー過去問ゼミ2を何冊も買いましたし 最後に併願対策ですが、国Ⅱ本命なら、裁判所事務官・労働基準監督官・国税専門官のいずれかは併願したほうがいいです。地方上級も受験するならなおさらです。 公務員試験は併願をできる限りしましょう。専願受験は非常に危険です。 行政事務希望なら、受けれるだけでも、10箇所ほどは見つかるはずです。 地方上級なら、東京都・特別区・横浜市はお勧めです。 地方中級は、政令指定都市など一部の自治体しか実施していません(千葉県・千葉市・福岡県・福岡市など) 25歳ということですが試験の受験では採用などはまったく不利ではありませんから自信を持って試験に臨んでほしいと思います。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

防衛省(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる