教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

育休中の年末調整について 3月から産休育休中です。 会社から年末調整の書類が届いたのですが、 ①育休中は夫の扶…

育休中の年末調整について 3月から産休育休中です。 会社から年末調整の書類が届いたのですが、 ①育休中は夫の扶養に入った方がお得なのでしょうか? 夫の方が年収は高く、1〜3月の給与とボーナスを足しても103万の壁は超えません。 ②今年だけ夫の扶養に入った場合、年末調整は不要なのでしょうか? それとも扶養とは別に年末調整は必要? ①と②についてご教示下さい。

続きを読む

468閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ① お得です。旦那さんが配偶者控除を使えば、旦那さんの収入にかかる税金が安くなります。 一応簡単に説明すると、「扶養に入る」というのは2種類の意味があります。 ・社会保険の扶養 旦那さんの会社が属する健康保険と年金保険に入ること。 質問者さんはご自分の会社が属する健康保険と年金保険に入っており、育休中は保険料がかからないはずなのでこの扶養は関係ありません。 ・税金の扶養 あまり稼いでいない配偶者を養っている人は、配偶者控除という控除(税金の計算対象金額の割引)を使えます。 妻である質問者さんの年収が103万円未満なら旦那さんは配偶者控除を使えます。 つまり、税金の扶養の点では旦那さんはお得になります。 ② 必要です。 扶養と年末調整には何の関係もありません。 年末調整は会社が行なうことです。質問者さんの旦那さんと、質問者さんがお勤めの会社の間には何の関係もありませんよね? 「今年その会社をメインの勤め先として給料をもらった」、「今年の年末にその会社に在籍している」の2つの条件を満たす人は年末調整をする必要があります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる