教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

簿記二級での質問です。 直接原価計算のcvp分析で 売上高100万 変動費50万 固定費70万 だった…

簿記二級での質問です。 直接原価計算のcvp分析で 売上高100万 変動費50万 固定費70万 だった場合、営業利益は△20万になると思いますが営業利益がマイナスになる問題を出されたと思って計算すれば良いのですか? 営業利益がマイナスなのは通常おかしな事ではない事は承知しておりますが 今まで沢山のcvp分析での練習問題で 営業利益がマイナスだった事が無かった為、 疑心暗鬼になり答えれなかった為質問します。 くだらない質問かと思いますが、回答頂ける方よろしくお願いします。

補足

費用等が 変動費、固定費と分かれて書かれていましたが 実は引っかけではないかと疑ってしまいました。 (変動費と書かれてるが実は引っかけではないか...等)

続きを読む

87閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    直接原価計算の問題では営業利益がマイナスという場合が比較的よくあります。 これは、直接原価計算における損益分岐点という考え方が、営業利益がマイナスからプラスに転じる生産量であることと、それを用いて現状の問題解決に結びつけるという、実務上起こりうる状況を想定しているからだと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる