教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

昨日主人が(年齢31歳)転職をする為 面接を受けてきたのですが、 約2時間半圧迫面接をされたようです。 応募したのは税…

昨日主人が(年齢31歳)転職をする為 面接を受けてきたのですが、 約2時間半圧迫面接をされたようです。 応募したのは税理士事務所です。 税理士補助なので応募の際資格は不問でしたが、主人は簿記2級を取得しており、 来年の税理士試験を受ける予定です。 言われた内容としては、 税理士には向いてない。 現在主人が運送業に勤めていることもあり、 他の運送業者を斡旋してあげましょうか。 職務経歴書の添削を勝手にしてくる。 (転職エージェントの方と 事前に添削しています) 終始面接とは関係のない質問ばかり。 (ここの会社はこういうところがダメでねー。 等、今回の面接とは一切関係のない話) それ以外にも見下されるような発言を たくさんされていると思いますが、 話すことも負担になると思いこれ以上は聞いてないです。 一応地頭がよくうちの会社には向いているという お言葉を頂いたようですが、 言っていることが2転3転していて、 正直この面接官が何をしたかったのかわかりません。 主人は今日の面接のために準備期間が短い中、 毎日必死に対策を考えて 面接に挑んだのにも関わらず、 あまりにも失礼だと思いました。 一応簿記の試験も少しやったようですが、 成績が良かったらまた呼ぶかも。 と言われたそうです。 ちなみに今回呼んだ理由が、 面白そうな人だから1回会ってみよ。 と言った軽い気持ちだったそうです。 だからこんな中身のない 面接になったと思うのですが、 会って間もない人の夢をぶち壊しにするような 発言をして良いとは思えません。 (税理士に向いていないなど) 現在の主人の職業は運送業で朝が早く、 昨日は面接で帰りが遅かったため、 長距離の運転をしないといけない中、 3時間ほどしか寝ていないと思います。 中身のある面接でしたら全く問題ないと思いますが、 忙しい中時間を捻出して見下されに行ったわけでも、 世間話をしに行ったわけでもないです。 主人になんて声をかけていいのか、 この会社に何か意見をできないのか、 私が出る幕ではないかもしれませんが、 やるせ無い気持ちでいっぱいです。 主人は転職自体に拒否反応を示すようになり、 (元々いわゆるブラック企業ばかり勤めてきた為) どこの会社に行ってもだめだ こんな会社ばかりなのか…と発言していました。 主人は運送業で拘束時間が長い中、 (1日最大16時間)(月の残業は80時間近く) 昨日以外にも毎日勉強時間を確保して、 夢のために資格の勉強を頑張ってきました。 頑張っても何も変わらない。と思ってほしくない。 人間の心がない面接官の発言で、 今後の人生を棒に振って欲しくないと 私は考えています。 その為に私にできることはなにか、 主人は面接を受けた会社に意見をすべきなのか、 時間が解決をするのを待つのか、 アドバイスを頂けたら嬉しいです。

続きを読む

325閲覧

ID非公開さん

回答(10件)

  • ベストアンサー

    税理士です。 両者の言い分を聞いてみないことには判断できかねる部分はありますが、記載して頂いた事が事実なのであれば当該税理士に問題があると思います。 税理士であっても残念ながら、懲戒される税理士もおり、全員聖人君子というわけではありません。 どうしても納得できないという事であれば、税理士会に苦情を入れることもできます。 ただ、将来的に当該税理士と同じ税理士会に所属することになるのであれば苦情を入れるのは慎重になった方がいいかもしれません。 当方も異業種から税理士になったものなので転職活動の大変さはある程度理解しています。 とんでもない面接官もたまにいましたが、おそらくどこの業界にもそういった人間はいるのだと思います。 ですので、そんな税理士のことは忘れて次に進まれることをお勧めします。 そんな人間と関わっている時間がもったいないと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 「正直この面接官が何をしたかったのかわかりません。」 業務に関連する運送会社が人不足に悩んでおり、そこを斡旋するのが狙いだったように思われますね。 雇う気なんてさらさらなく、あるいは「誰も雇うつもりはなく、応募者をことごとく関連企業に誘い込む思惑での求人募集であり圧迫式面接」と言い切って過言でないかも、です。 あと、「今後の人生を棒に振って欲しくない」想いの配偶者を通じて当人にも苦言ですが、税理士事務所での補助業務は、安易な間違いが許されない細心の注意を絶えず持って行わねばならないところ、 「簿記2級に受かっているのだから」 …この勢い任せに税理士試験も受けるというお考えなら、“夢”が職業人生を棒に振ってしまいかねないリスクに向き合ってほしいです。 配偶者の立場として、夢を実現させてほしい気持ちは大いに分かります。が、「必ず実現する」前提で何もかも考えるあまり、リスクに対して全く無管理無防備の状況では、仮に不測の事態が起きたとして、当人はもとより質問者さん自身もだめになってしまいかねないのです。 「夢が職業人生を棒に振る」の部分について、いろいろな意味を込めています。いかな頑張り努力も方向を間違えると不幸に突き進むだけで、くだんの税理士にそのことを暗に警告されたと思えば、不幸な圧迫面接にも収穫はあったことにならないでしょうか…

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 別の会社の方がよさそうですね。入社後が思いやられます。 面接には社風が現れます。

    1人が参考になると回答しました

  • 基本的には、相手が話してきた時だけ「酷い会社だったねぇ。イマドキにそんな酷いところあるんだね」くらいに留めて、あまり文句を言わないことだと思います。 文句って、言えば言うほど、気持ちを暗くして嫌な記憶を強くしてしまうので、嫌な経験をした時に気持ちの切り替えが出来るか、否かで、大きく変わります。 ずっと、繰り返して思い出して思い悩めば悩むほど、鬱などの精神疾患へ近づいてしまう部分があります。 企業に文句を言うのは止めておいた方が無難ですよ。 望むような結果にはなり難いことと、そういった方に付き合うと理不尽に傷つけられる回数が増えて、状況は悪化するでしょう。 泣き寝入りは悔しいかもしれませんが、戦うことで旦那さんが鬱になったら、その方が大変かと思います。 会社に伝えても無視されるでしょうし、詳細の聞き取りがあれば、二次被害が出るでしょう。 また、ブラック企業だと感じるものが多いのなら、コミュ力を鍛えるのもひとつの手段です。 イジメは、何があっても100%イジメる側が悪いですが、イジメられやすい方はコミュ力を鍛えることで自衛出来る部分があります。 何故か、八つ当たりを多くされてしまう方などは、コミュ力を鍛えることで半減させられるケースも少なくありません。 嫌な経験の多い方はなるべく穏便に流そうと、空気を悪くしないように気を付け過ぎてしまったり、警戒し過ぎている気持ちが相手に伝わってしまい、ターゲットにされ易い傾向があります。 それよりも、相手の心理を読み、意図を汲んで、逃げる方がターゲットになり難い部分があります。 心理、傾聴力、伝える力、イライラする理由などを題材にした本を多く読むと、イライラしている相手の心理が見えてきて、相手をイラつかせない話し方がわかるので、ターゲットになり難くなります。 イジメる側が悪いのに、イジメられる側が努力しなくてはいけないのか、と思われるかもしれませんが、コミュ力の底上げはかなり生き易くなるので、対人スキルとして身に着けてしまうと楽かと思います。 相手の心理がわからないと、突然文句を言われるとか、怒られるといった状況に合うため、心が傷つく回数が多く、傷も深くなりがちです。 最初から、対処法が見えていると、相手の理不尽な対応も冷めた目で見られるようになり楽になると思いますよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる