教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

建築設計をやっている方にご相談です。 僕は今大阪の設計事務所で働いている新卒1年目の新入社員です。 僕は学生時代からあ…

建築設計をやっている方にご相談です。 僕は今大阪の設計事務所で働いている新卒1年目の新入社員です。 僕は学生時代からあまり優秀ではなかったため今回特例で半年間の試用期間を設けての採用となりました。半年たって正社員として採用か、契約社員、クビのどれかになると告げられていました。 そして現在、半年が経ち告げられたのは契約社員での採用でした。 正直、僕は仕事も上手くいかない時が多かったし予想はしていた事でしたが、やはりショックでした。 そして契約社員となることでやはり給料が今より下がってしまいます。(20万から18万へ) とりあえず年末まで契約社員としてみてまた判断すると言われています。 僕は今彼女と同棲をしています。 プロポーズもし今は婚約中です。そして今年中に結婚の話を進めています。 彼女にこのことを伝えたところ、直ぐに転職して正社員で働けるところに行って欲しいと言われています。 そして僕の将来の夢は一級建築士を取得し独立することです。 ここでご相談です。 今の職場は非常にブラックで泊まりで仕事することだってありました。 終電まで働いてることが多く、なかなかしんどい状態でした。(残業代なし) このことで彼女との喧嘩も増えました。 資格勉強の時間なんて取る余裕もありません。 実際設計事務所はこんなもんだろと覚悟はしていましたが実際にやってみると辛いものですね。 ですが、とてもきついですが成長はできる職場と感じています。やりたいことができるし、自分の将来に近づけるところだと感じています。 ですが、生活のことを考えると転職するべきだとも思っています。 今より、早く帰れて残業代が出る今よりやりたいことを全部はできるとこじゃないかもしれないけれど正社員として働けて早く帰ることによって資格の勉強の時間も取れる。 だが、独立に近づけるか不安。 みなさんなら転職をしますでしょうか? 正直、今の職場で正社員に戻れる保証なんかどこにもないし、彼女を安心させてあげないととは思っています。 だけど今の職場で成長できるし、独立に近づけるとも思っています。 でも実際もう少し福利厚生がしっかりしている所へは行きたいと思っています。 夢と現実を見て少し頭がいっぱいになっています。 アドバイス頂けるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

187閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    >みなさんなら転職をしますでしょうか? 転職しますね。 多分泊まる環境だと資格が取れないです。 同じ設計事務所でもしっかりしてるところは、20時までとか、資格取得前は定時といわないまでも30分くらいで仕事から解放とかはありえます。 >だが、独立に近づけるか不安。 どっちみち20代じゃ難しいので、転職していろいろ考えた方がいいと思います。少なくとも勉強してればわかると思いますが、独立するなら管理建築士がいるので、一級建築士取得から、建築士事務所に所属建築士の登録を出して3年以上の実務がさらに必要です。これは就職期間ではなく、一級建築士取得からの実務期間なので、今から最短でも4年以上後の話になります。

  • ☆、建築設計事務所の経営者は、一年間以上は貴方様の設計実務を有償 と言っても無償教習のようなものです。彼女と結婚も職場転職も好いが、 実力もなく転職を希望でも一級建築士資格や実務経験も3年未満ならば、 何度も転職となります。景気が良い時期でもなく福利厚生施設が好い所は、 公共機関や大手建築会社設計部とか設計事務所であり、貴方様の大学卒先、 一級建築士、で若くて実力がないと、再度の転職先もまた悩みが続きます。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 今年の12月25日まで待ってから判断ですね。合格していれば、中途でも一級持ちの第二新卒と同じ扱いで転職出来るとおもいます。

  • とりあえず今の所で働きつつ転職活動します。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる