教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

高一 東経大について

高一 東経大について僕はカプコンに就職したいと考えていて、総合職になりたくて、(僕にはパソコン等は無いので、ゲーム開発やサウンド作成やデザイナーと言ったパソコンをガッツリ使うものは無理と判断した為です。)総合職に必要な知識は何かと考えた時に、色んな企画や経営、管理、店舗の運営等をするという事で経済学を学ぶべきと思ったので東経大に行きたいと考えているのですが、友達が言うにはボーダーフリーで行くのは楽勝らしいです。東経大ってそんなに偏差値低いんですかね?僕が調べると50〜55や、45~7と出てきて、どっちか分かりません。今だと東経大って偏差値は低いんですか?また、雰囲気はどんな感じなんでしょうか。

続きを読む

429閲覧

ID非公開さん

回答(8件)

  • 2023年は以下の大学・院で採用実績があるようです。 神戸大学大学院、早稲田大学大学院、同志社大学大学院、北海道大学、東北大学、京都大学、神戸大学、筑波大学、滋賀大学、お茶の水女子大学、横浜市立大学、京都府立大学、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、同志社大学、関西学院大学、立命館大学、関西大学、中央大学、青山学院大学、法政大学、明治大学、立教大学、成蹊大学、明治学院大学、国士舘大学、専修大学、中京大学、大阪経済法科大学、東京女子大学、カルガリー大学 名前を知っている大学が多く見受けられるように、総合職は学歴によってある程度入社可能な会社のレベルが決まってきてしまいます。この中に2、3個程度はあまり頭のよくない(50程度)もありますが、これは学歴フィルターと揶揄されないための企業側の都合、或いは突出した某かの経歴の個人に過ぎないので、一部のノイズを除けば、基本的にはMARCH程度が入社の最低ラインであることが分かると思います。 偏差値の算出方法はデータに依存するのでなんとも言えませんが東経大は50未満でとりあえずBFではないようです。ただ50未満のカプコンの総合職はほぼないことから、そもそも論東経大卒で入社自体がほぼ不可能だと思います。 故に主目的であるカプコン総合職入社を考えるなら東経大の雰囲気云々の話をするのではなく、今からでも勉強してとにかくいい大学に目指すようにしてください。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • カプコンみたいな人気どころの総合職の場合、偏差値50前後の大学では話にならないです。関東の大学で考えてるのでしたら、できれば一橋、少なくとも偏差値60くらいのところをお勧めします。 なお、高校の偏差値と大学の偏差値は集計の対象範囲が違うので、高校の偏差値=大学の偏差値ではない点に注意してください。 中学生はほぼ全員が高校に行くので、ちょうど平均点の人は偏差値50の高校に合格します。しかし高校生のうち大学受験するのは上位の6割ちょいなので、「大学受験する人の平均」は高校の偏差値でいうと50ではなく、もっと上なのです。 偏差値60の大学を受ける場合、高校の偏差値としては65以上はないと厳しいと思いますので、今それに届いてないようでしたら残りの高校生活で頑張って挽回しましょう。

    続きを読む
  • 人によりますでしょうね。 総合職になりたいんですね。 中小企業でしたら比較的早急にしやすいと思いますよ。 自ら投資すればいいだけですよね。あるいは、 オーナー社長が選任すればですよね。株主総会で選任合意されます職、総合職。

    続きを読む
  • 総合職は開発職と違って学歴がそれなりに見られるので大手に行くならそれなりの学歴はあった方が良いですよ カプコンは関西が本拠地なので関関同立辺りは最低限かなと思います 地元の大学の方が繋がりがあるので関東よりかは関西の方が入りやすいとかはあるかもしれません あとは法務部などの資格が必要な部署なんかは他より競争率が下がるので狙いどころかもしれません

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

カプコン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ゲーム開発(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる