教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

某地方国立大学の建築学科に通う大学二回生です。 私は将来一級建築士資格の受験を考えているのですが、後期の製図の授業から提…

某地方国立大学の建築学科に通う大学二回生です。 私は将来一級建築士資格の受験を考えているのですが、後期の製図の授業から提出方法がcadでの作成も可能になりました。今後の試験を考えると手書きで制作するべきなのでしょうか。また、学生のうちから手書き製図ではなくcadを使うメリットはありますでしょうか。ご教授願います。

120閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    >今後の試験を考えると手書きで制作するべきなのでしょうか。 一級の製図はスピード命なので、大学の勉強はほぼ生かせませんから、試験は関係ないと思ってください。試験を考えるなら、どっちでもいいという感じです。 >また、学生のうちから手書き製図ではなくcadを使うメリットはありますでしょうか。 このご時世、手書きで製図するのは大学の授業か資格試験かどっちかなので、手書きをマスターするメリットはないです。

  • まぁ、普通に考えてJWから慣れるのがいいでしょうね。 ってか、そんなに高いソフト買っても就職先で預けられるモノ次第なので、cadの概念みたいなのに慣れる為にもその方がいいでしょうね。 仕事で説明や打ち合わせでスケッチもするので手書きも必要ですが、試験と絡める必要性はないです。 試験は、試験で特化して覚えるようになりますが、平行板は買っておいてもいいでしょうね。慣れるに越した事はないので。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • ☆,質問の大学ならば、単位取得か卒業でその年の夏場に一級建築士 試験の受験資格者です。二次試験の製図は、手書き試験となります。 その点で質問要点と法規等を知り、短時間に手書き練習が大切です。 また、Cad製図でも設計事務所や建築会社設計係のメ-カ-毎の選択 で異なります。試験対象の以外は、JwCdは一般に多くの設計者達が 無償と大変に簡易で便利に使用されるものであり、お勧め製品です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 建築士試験の時は課題に合わせた図面の早描きなので、今から考えなくても良いです。 CADは務め先で変わるので安価で使い易い物を選んで下さい。Revitとかは使いこなせないでしょう。 提出課題はCADでも良いですが、エスキスは手描きの方が良いですよ。組織設計のチーフクラスや実績のある設計士は、打ち合わせの内容をサラサラと描きます。設計能力の高い方は総じて手描きのスケッチやデッサンの能力が高いです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる