教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職についてです。 事務職系を希望しています。 人事異動で希望部署になるまで今の部署で頑張るか転職をするか悩んでます…

転職についてです。 事務職系を希望しています。 人事異動で希望部署になるまで今の部署で頑張るか転職をするか悩んでます。 今の会社で営業部に所属して3年目になります。9月に社員申告なるものがあったのですが、その際に営業以外の部署で部署名も候補をしっかり記載し(事務職系と管理系統です。どの部署も年齢構成バラバラです。)提出しました。月末に部の管理者との対話もあり、申告書自体は提出が終了しました。 来年度の人事配置なんて年度末にしかわからないですし、会社にもよると思いますが、すでにこの時点である程度の配置は決まるもんなのでしょうか。 新卒から望んだわけでもなく営業に配属され、今年度、自身の希望が通ったのか大都市圏から県外へ異動し、引き続き営業をすることになっています。ちなみに昨年から営業職は希望してませんでした。 昨年度の社員申告から部署異動を出し続けてるし、営業も3年目になると流石に向き不向きもわかってくるので正直きついところです。今の営業所はワンフロアに3つ部署があり、会社の人たちは優しく頼れる人も多く雰囲気は好きなのですが、今の配属である営業部・業務内容があまりすきではないですし、営業職の人たちのノリや価値観も最近ではついていけない気がしてなりません。女性の正社員が私しかいないというところも辛いと思う原因なのかもしれません。 仕事をしているうちに自分が率先して営業していくよりも専門知識に精通し、事務やアフターフォローに回ることが性に合うし、キャリアデザイン的にも営業部署で管理職に上がるよりも、事務職・管理系統の部署で管理職に上がっていきたいと思ってます。 資格としてはFP2級はあるのですが、事務系の資格はないので日商簿記など今年中に3級から取り始めようと思ってます。 ※会社全体として資格取得推奨とかはありますが、事務、管理系統だからといってこの資格が必須ということは特にありません。 来年のこと言えば鬼が笑うって言いますが、来年度も営業職で残留って考えるだけでも気が気ではありません。(数日前に上司(管理者)に俺の予想だと〇〇さんは残留だと思うと言われたのでそれだけでもメンタル崩れました) 会社自体は福利厚生も充実してますし、部署さえ変われば長く働きたいんですが、これは転職を考えて行動していった方がよいのでし ょうか。 長文になってしまって大変申し訳ありません。ご助言等頂けたら幸いです。

続きを読む

547閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    私も数年前に質問者様と全く同じような状況であり、営業→経理へ異動、後に転職もしました。 その上で申し上げると、異動を願うか転職してしまうかですが、答えは“両方同時並行で進める”です。 私の場合は当時会社に対する愛着も無かったので、転職という考えしかなく、日商簿記2級等、資格取得に励みました。質問者様の職場がどうかはわかりませんが、幸い私の職場では営業だと移動やアポイントまでの時間調整等、隙間時間が非常に多かった為とても勉強が捗り、中小企業診断士を取得した頃に転職活動を開始しました。そしていくつか内定を得ていよいよ転職だ!となった時に、経理部への異動を命じられました。 要は資格取得をして転職活動に励むことが、会社の上層部や人事部へのプレッシャーになり、結果的に異動への一番の近道となったということです。 ですので質問者様もまずは資格取得等自己研鑽に励んだ上で、転職活動してみることを勧めます。“妥協なしで今より完全に良い条件なら転職する”というスタンスでのんびりやっていればその内に異動が叶うか今より良い会社と巡り会うことでしょう。 余談ですが私が同じ状況の時は社会人8年目でした。まだまだお若い質問者様であればどんなキャリアでも頑張り次第で望むがままですよ。

  • 部署異動の希望をだせば、わりと通る感じの会社なのでしょうか? かなりの確率で異動できるのなら、日商簿記の資格でも取りつつ、頑張るのもありだと思います。 まだ若いのでしたら、在職中に転職活動してみるのもよいのでは。 今と似たような条件で内定が出るのなら、そちらの会社に転職でもよいでしょうし、イマイチな会社だと思えば辞退すればいいでしょう。 私の会社では、異動を希望しても、受入先の部署がなければ、通りません。 希望部署の人員が足りている、今の部署から抜けられたら困る。 そういう状況なので、絶対に異動はできません。 ※異動はありますが、本人の希望ではなく、基本的に会社都合で、会社からの指示で行われています。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 会社の大きさは小さいようですね。 会社のシステムはそれぞれですが、人事って向いていると会社が判断しないと、させませんよ。 ある意味秘書と同じで、大袈裟に言えば選ばれないと・・・・と言う事です。 他社に行ったとしても、人事課として募集していることは少ないです。 またそこからやり直しと言うか、認めてもらえるかでは。 どちらが良いかは分かりませんが、私ならばこのまま居ます。

    続きを読む
  • 「これは転職を考えて行動していった方がよいのでしょうか。」 「ご助言等頂けたら幸いです。」 ご質問文の八割くらいが不満と不都合の状況説明で占められているんです。回答者に背中を押すよう誘導する相談でなしに、ご自分で決めませんか。 見ず知らずの回答者が「転職を考え行動するがよい」と許可を出せば、そのことで100%明るい未来が待ち受けるわけでなく、自分一人で考えたら必ず不幸に進んでいくわけでもないです。 「回答者を誘導するつもりはないが、不平不都合を書き連ねずにはいられなかった」というなら、いまはそういう心理状況だということです。ここで「望みどおりの異動があるまで我慢しなさい」という回答ばかりが集まった場合、それで納得いくかで考えてくださいますよう…

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる