教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

地方都市に残るか地元に帰るか。

地方都市に残るか地元に帰るか。社会人1年目、21歳の女です。現在住んでいるのは仙台市ですが、地元新潟に帰ろうか悩んでいます。仙台に引っ越したのはこの春で、専門の2年間は山形で過ごしました。私は地元が大好きですが、仙台への憧れが勝ち就職先を仙台に決めました。 この迷いを抱えたきっかけは勤めた会社が最悪だったことです。聞いていたのと違う超ブラック企業で、入って半年ですが上手く行っていません。7月くらいからずっと今すぐにでも辞めたいと思っていますが、体調不良になりながらもなんだかんだ続けています。サービス残業当たり前、体育会系、平日出社10時退社22時、土日出社7時半退社22時。心身ともに疲弊していて全く楽しくありません。仕事では全然笑えず愛想笑いで流しています。 仙台は住みやすさと便利さのバランスが良くて小さい頃から憧れていたので、引っ越してきたばかりの頃はこの土地に住めることにすごくワクワクしていました。そのため最初に辞めようと思った時は地元に帰らず仙台で転職活動をするつもりでいました。しかし最近になって家族がすごく恋しくなり、「また家族で暮らしたい。祖父母もいる土地でみんなでのんびりした暮らしがしたい」と思うようになりました。専門学生で山形にいた時は月1くらいで帰っていたため、そこまで一人暮らしで寂しい感覚はありませんでした。しかし仙台に住んでGWとお盆しか帰れなくなって、次は年末年始まで会えないのかと思うと寂しくてしょうがないです。 両親は帰ると言ったら喜んで受け入れてくれると思います。しかしストレスのせいで貯金も全然貯まりません。お金がないのも決断できない理由の一つです。やはり帰るとなると世間体や引っ越し、家具家電はどうするのか、金銭的な問題も出てくるのを気にしてしまいます。とても情けない気持ちと申し訳ない気持ちでいっぱいです。お恥ずかしい話、現在給料の2/3ほどがクレカの支払いでなくなってしまう状況で、先月分の給料で払えるように戻している段階です。親にはこんなこと情けなくて言えないので完璧に戻るまでは辞めれないのかなと考えています。一応このまま行けば11月で戻る予定です。 将来的にもこのままずっと仙台にいて恋愛や結婚となっていくと帰るタイミングを失ってしまうと思います。なので遅かれ早かれどちらにせよ地元に戻るつもりです。 しかし今の思いだけで判断していいものか。今すぐもう仕事を辞めてしまって少しフリーターとしてバイトで生活費を稼ぎながら、仙台に住んで色々考えてみるのもありだと思っています。 色々な葛藤で答えが出きらないので相談させていただきました。まとまりのない文章で申し訳ございませんが、私はどうしたら良いかアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

続きを読む

274閲覧

ID非公開さん

回答(8件)

  • ベストアンサー

    私も仙台で就職をして住んでいたことがあります。 仕事の関係で出張も多く、日本の都市はおおよそ回りましたが、今も仙台は全国でも1位2位を争うレベルで好きな場所です。 また、一人暮らしのフリーターの経験もあります。 派遣バイトで食いつなぐ生活でしたが、まぁ、まるで人間的な暮らしはできませんでした。 こういった経験を有する人間がアドバイスとして言うなら、ひとまず確実にやることは今の仕事はやめること。 ブラックである証明ができそうなら(客観的事実であり、思い込みでないなら)相応の公的機関等に相談して賠償金を取る流れに持っていくのも十分アリです。 それでストレス発散のために使った金が戻るなら御の字でしょうし、そこまで大事にしたくなかったとしても、状況の対処における十分な知識を持つ人間に相談することは何かしらプラスになりますので相談自体は必須。 次に今の生活拠点は維持しながら1ヶ月くらい実家に戻ること。 仕事で疲れ果てている時にはろくなアイデアも出ないので、一応Uターンできるように家はまだ持っておき、お休みを取ることをおすすめします。 1ヶ月ニートをやって、また仙台に戻りたければ別な会社で働く。 地元の方が良ければ地元で仕事を探す。 現実的な選択肢としても、大体こんな感じになるでしょうね。 私も1度だけ極端に嫌な職場に当たってしまったことあるので気持ちは察しますが、経験上は稀な事態ですのでさっさと居場所を変えると楽になれると思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 社会人1年目、21歳の部分と、 会社がブラック 現在給料の2/3ほどがクレカの支払いでなくなってしまう この3点が気になるので、原因を分けて考えた方が良いように思います。 辞めようと思うのはいつでもできます。 なので、辞めて本当にデメリットが無いのかという点です。 人間関係がダメなら辞める事を勧めます。 ですが、仕事で笑えないというのはどういう状況なんでしょう。 人間関係は悪くないが、労働環境だけが悪いのでしょうか。 体力的に務まらないのがブラック辞めたいの理由なのでしょうか。 次の職場で労働環境、人間関係全ての条件が揃うとも限らないので、年数が経てば超える事が出来るのかを、もう少しだけ考え直してみてはどうでしょう。 社会人1年目という事と、その労働時間では、ブラックと言い切るにはやや疑問があります。昔エンジニア職の時は、退社が翌日とかもザラでしたので…。 そして、クレカ払いについてですが、これは今の職場のせいでそうなっているのですか? 度重なる接待飲食のせいか、ストレスで買い物衝動があるのか、大きな買い物をしてしまったのか、お金の使い方に何か原因があるのか。 貯金ができないのがクレカ払いなんですが、ここは何に原因があるのでしょう。 悩みの中に切り分ける必要があると見たので、質問者様が、またお若い事を考慮して、いろいろ考えてみてほしいと思います。 自分はバブル期にエンジニア職に3年勤めて、質問者様以上のブラックで、体力が続かず辞めました。 確かに、辞めた後は、開放感から、よかったと思いました。 そして時が経ち、あの頃の同期や先輩方は今、大手企業の部長職に何人かが昇格しました。 自分があの時頑張り続けていたら、同じようになれていただろうかと、よく考えます。

    続きを読む
  • >なので遅かれ早かれどちらにせよ地元に戻るつもりです。 帰るなら早い方がいいでしょうね 20代は一年一年が人生の岐路で30代になるとそうそう人生のステータスは変えれないので20代は大事です ・労働時間が多すぎるので転職を考える、但し正規で、もしバイトになったら空白期間から正規雇用が厳しくなる ・新潟に正規があるなら帰る ・どうしても辛いなら辞めて実家に戻る 自分も同級生も田舎から都会に出たものは苦労しています 新卒で大都会の大企業に入るも合わず、転職で中小におちついたのも多く、もちろん派遣で生活しているのもいます でもやはり正規の切符は離さないようにし30以降にも繋げる様にするほうが人生の選択肢が増えます

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • それだけ酷使されているのにお金が全く貯まらない上に精神的にも退職的にもキツイ会社なんて辞めた方が良いですね。 取りあえずは今のアパートに住み続けながら転職すれば良いと思います。 そしてある程度のお金が貯まった時に再度地元に帰るかどうかを考えて見られては如何でしょうか? 仮に貴方には兄弟姉妹が多い場合は仙台市に住み続けても良いと思いますが、将来ご両親の面倒を見る可能性が少しでもあるのであれば地元で就職しておいた方が便利だと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

年末年始(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる