教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

現在紹介予定派遣で働いています。 2023年5月から働き始め、現在5ヶ月経つ頃です。 人間関係も特にトラブルなく…

現在紹介予定派遣で働いています。 2023年5月から働き始め、現在5ヶ月経つ頃です。 人間関係も特にトラブルなく、 少し前まではこのまま正社員になれたら良いなと思っておりました。業務内容としては、正社員の方からの仕事の引き継ぎで人事事務業務をしています(主に入社業務)。9時-17時の勤務で、正社員雇用後、9時-18時になります。"引き継ぎ"ということはいずれ1人で任されるのだとはずっと考えていました。入社業務ですが、3ヶ月に一回あり、自分の経験としてはまだ2回目の入社業務です。 働き出し、だんだんと任していただく業務が増え、残業が増えるようになりました。 現在1歳になる娘がおります。 もちろん派遣先は私が子供がいるのもご存知です。夫もいますが少し遠い職場&夜勤のため、送り迎えは基本的に私がしています。 このまま正社員になって、先輩からの業務をすべて自分が引き継いたとき、1人でこなせる自信がなくなってきました。 保育料は高い、延長保育料もある、、専業主婦もしくは扶養内ではやっていけません。 皆さんならどうしますか。 派遣元の営業さんにはご相談済みで 業務の改善など提案してくださる予定です。 派遣先に入る前には面接2回、筆記試験も受験済みです。 せっかく正社員になれるのに、直前になって不安になってしまいました。 同じような経験のある方いらっしゃいましたらご意見いただきたいです。

続きを読む

109閲覧

回答(2件)

  • 紹介予定で面接2回は普通として、筆記試験までやるとなると中々しっかりした会社でしょうか。 皆さんならどうしますか。 ⇒1歳の子供は、10年後は11歳です。 人事部正社員として10年働けたら、地位もそれなり、お金もそれなりでしょう。 10年後を見据えたとき、正直正社員になった方が良いのは当たり前なのですが、育児も大事なので親族等の助けを借りられないかとか、既に検討されているかもしれませんが、解答としてはそういうものになるのかなと思います。

    続きを読む
  • 正社員をお勧めします。正社員だと会社は解雇するのが難しくなるからです。福利厚生がしっかりしていれば尚更です。ボーナスとか出るとありがたいですね。後、勤続年数により退職金もありますよね。 後は働き方の問題ですよね? 保育、延長保育の金額よりは働けますよね。 私の中で1番の問題は専業主婦って所です。食べていけないから働いているわけで、旦那さんと話し合って完全分担にするのが良いと思います。 私の場合は嫁はパートで昼間のみ働いています。で、私は工場勤務で7時30分から17時まで。家に帰るのが1730で、お風呂とご飯を速攻食べてコンビニで22時までバイトしています。金曜日と土曜日は夜勤にしています。日曜日だけ休んでいます。子供が小2.5の2人いて、嫁の姉が亡くなって中1の子を引き取り国手当も子供手当しかなく、かなりの生活苦ですので、嫁にはなるべく家にいてもらいたいのでそんな生活をしています。51歳の年齢ですので毎年しんどいですが、先ほども言いましたが、旦那様にリアルな相談をしてみてはいかがでしょうか?旦那さんは夜勤なんですよね?8時30分には帰って来れないのでしょうか?送くりくらいはできると思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

専業主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる