教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

先月シングルマザーになりました。 子供が上の子が10歳、下の子が2歳です。

先月シングルマザーになりました。 子供が上の子が10歳、下の子が2歳です。上の子が今後お金もかかることになる不安もあるので今まで扶養範囲内で稼いでいましたが生活の為、子供の為に転職活動をしています。 2社採用をして頂きとても迷っています。 1つ目の会社が不動産営業です。 小さい子がいる事も学歴がない事も踏まえ正社員採用をするといって頂きました。 フレックスタイム制、基本的に日曜と祝日休み 売上がない月もあるだろうけど基本賃金がある中で契約が取れれば尚お金も稼げること。 宅建の資格も働きながら取るチャンスも頂けること。 2つ目がパートで給料は10万と少しですが子育てしながら働いている方が多数で自由。ラウンダー業務。 働きやすさを取るか給料を考えるかの差ではあると思うのですが…とても迷っています。

続きを読む

249閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • シングルファーザーです。 私なら、1を選択します。 理由は。 1,もし働き方、人間関係、給与など、が自分の思う働き方と違えば辞めればいいと思います。この人手不足のこのご時世、パート、アルバイトの類の求人はいくらでもあると思うからです。 2、子育てが終わった後の生活も考えるべき。 子育てが終わっても主様の人生は当然続いていきます。 要は昇給、賞与、退職金などがパートに比べて正社員の方が圧倒的に優位ですよね。(会社にもよりますが。正社員でも上記がない会社もあるので。) いずれにしても、主様の健康な体があっての家族の幸せなんで、無理なら方向転換すればいい。っと思います。 上でも書いたんですが、ブラックだったり、残業多かったり、全然給料低かったりと、実際働いてみないとわからないんで。

    続きを読む
  • 私もシングルマザーで営業職ですが、もうちょっと選択肢増やした方がいいと思いますよ。 営業職も候補に入るならもっと色々、もっと良いところもあると思います。 私はパートさんとして働いたことはないのでどちらが良いかは分からないのですが 営業職とくに個人プレーの場合は、とにかく休みが取りやすいです。子供が二人いるので下手すれば二週間とか休むハメになりますが、同僚に迷惑そうな顔をされたことはありません。多分私がどれくらい休んでいるのかも分かってなくて、これはかなり気が楽です…。 収入も基本給があるのなら安定しますし、休んで減ってもヒヤヒヤしない、生活もかなり楽になります。 でも営業職は売れる才能より辞めない才能が必要で、いろんなことを仕事だと割り切って長く続けられないと…という感じですね。 学歴も資格もなく、かといって勉強したくない私にはとても助かっています。 営業職なら基本受かるのでより福利厚生が整っていて職場の雰囲気が良く休日出勤や残業がないところを探すと良いですよ。 働きやすさも給料もとれる職場があると思います。 あともし何か問題が起き転職することになった時にも元営業職のほうがいいような気がします。

    続きを読む
  • 派遣はどうでしょうか? 友人が派遣で働いていますが、9-5時で時間になったらむしろ帰されるそうです笑 正社員の方より時給良いみたいですし… 将来的な安定はないかもしれないですが、ベンチャー企業だっていつなくなるかもわからない、大企業ですら倒産するこのご時世なので、派遣でもいいのではないかな?と思いました。お子さんいらっしゃるし… 派遣やりながら資格とることもやろうと思えばできるので、自分次第でステップアップできると思います!

    続きを読む
  • シングルマザーです。 不動産業界で働いています、っと言っても事務方です。 小さい会社なので、総務経理人事営業補佐、全部やってます。 やってないのは営業(客先対応)だけです。 不動産会社の営業…どの程度の規模の不動産会社なのか? 毎日同業他社からセールス電話かかってきます。 うちは、自社ビルをいくつか持っていて、その不動産賃借業と、その他売買物件扱ってますが… 契約ってそう簡単に取れる物じゃないです。 基本給だけで生活できるだけの給料なら良いけど、そうじゃないなら辞めたほうが良い、要は歩合、客先都合だからフレックスタイム導入、朝早かったり夜遅かったり、早出も遅いのも無理ってなると営業としては無理。 不動産業って9-17で働くような会社じゃないので。 もちろん、出先から会社に戻らずに帰宅出来たりする利点もありますが、そのような場合って大抵、客先対応時間が17時からとかになるからです。 でも、17時から客先対応って無理ですよね、子供いるから。 不動産会社が、まずは事務職採用、仕事が慣れてきたら宅建の資格を取って営業補佐もやって、いずれは営業を…っと言う環境なら有り。 宅建の資格もってない私ですが、賃貸借契約書とか重要事項説明書とか全部作ってます、だから知識だけはあります。平均勉強時間が200~300時間と言われ、合格率は15%くらいです。 この業界、離婚してから入ったので10年以上やってますが、未だに宅建の勉強をする時間が取れません。 子育てしながら、働きながら資格を取るのは、並大抵の事じゃないです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

不動産営業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ラウンダー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる