教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

地方上級公務員試験を受ける予定のものです。勉強方法についての質問です。

地方上級公務員試験を受ける予定のものです。勉強方法についての質問です。ネットで勉強方法を調べると、憲法や政治系などの暗記科目については過去問を何回も繰り返しやることが重要で、参考書を買って勉強するのは非効率なので必要ないとの記載が多々ありました。 私は高専出身であるため、センター試験や大学受験を経験してない上に、文系科目をほぼ勉強してきていないので、憲法や政治系科目の知識は全くありません。 その状況でも、いきなり過去問に入り、繰り返しで解く勉強方法で問題ないでしょうか。 公務員試験経験者、合格者の方ご回答よろしくお願いします。

続きを読む

232閲覧

知恵袋ユーザーさん

回答(3件)

  • 私は大卒区分で受けましたが、文学部なので憲法などの知識はほぼ皆無でした。 問題集から取り掛かる、それを繰り返すのは間違いないですが、参考書は買っておいた方がいいと思います。 問題集の解説を読んでその時は理解できても、範囲が膨大になっていくと脳内で整理がつかず「????」になる可能性があります。 特に民法などの難しい科目は問題集だけじゃ不可能ですね… 自分で参考書のようなまとめノートを作れれば問題ないと思いますが、書くのは時間もかかり手間です。 知らない問題、解けなかった問題はその都度参考書を読み、線を引いたり書き込みをしていくと良いと思います。 線を引いた箇所が何度も出題されると、重要なんだなとわかるようにもなります。復習にも便利です。

    続きを読む
  • 地方の行政職ですか。 勉強方法なんて、各自の感覚の者です。 それに「答えが○○と多く見られた」と言う事例は、大卒者の物ではないですか。 高専の方が、受ける前提なんてしていないと思いますよ。 私自身が、生物系の学科の大学でした。 しかし高校までは文系で、そこそこの進学校でした。大学に行っても、経済や法学の本は常に読んでいましたし、六法も持っていました。 過去問だけやったって、無理では。 基礎から学び数年かかると思います。 そう言う私も、現役では行政職を落ち、一年後に県庁に入りました。 過去問をやりつつ、分からない文言は常に調べ、学びました。 例えば「告訴」と言う言葉を日頃テレビでは耳にしますが、正確には分かっていませんでしたから、そこからです。

    続きを読む
  • 高卒後専門学校に入って大卒区分の勉強をしていた者です。大卒区分試験の筆記試験は軒並み通りましたが、高卒区分も受けられる年齢だったため大卒区分試験は落とされてしまいましたので、あまり説得力は無いかもしれません。 過去問をひたすら解くのが近道です。もちろん丁寧に理解するに越したことはないですが、過去問の選択肢を繰り返し読むことで、本番の点数に繋がります。正直あまり理解できていなくても、過去問を見て解説を読むの繰り返しが最も効率がいいです。(判例の立場や見解なんかはどうでもよく、問題となる法規のどの部分が違憲なのかというところだけ覚えていけばいいので、択一式試験の過去問の解説を読むだけで足ります。例としては、憲法の尊属殺重罰規定は、目的は合理的だが手段が意見なんだなとか。) 専門科目はスーパー過去問ゼミがおすすめです。何周もして、この選択肢はここがダメだから×なんだよな、というのがパッと見で思い出せるくらいになりましょう。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる