教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

理系でIT系(エンジニアなど)に就職したい場合TOEICと情報系の資格どちらを持ってたほうが就職につかえますか?

理系でIT系(エンジニアなど)に就職したい場合TOEICと情報系の資格どちらを持ってたほうが就職につかえますか?

426閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • 私が試験官ならこう思います。 「弊社の仕事であるIT業務をするにあたり、仕事の即戦力となる情報処理資格を持ってなくて弊社に応募するなんて、大学の4年間は何をしていたの?英語能力なんて少なくとも数年は使わない。」 ※応募する会社でたまたま海外出張があり英語能力が使える可能性は5%。 情報処理資格を使う仕事にはほぼ90%以上(残りは事務職)

    続きを読む
  • 単刀直入に言いますと、情報処理の高度な資格が有利です。 私は今までIT業界で、数回転職しましたが、英語も含む外国語が求められたことはありません。 独立行政法人情報処理推進機構の「応用情報技術者試験」同等の資格は常に求められ、所有を聞かれました。 またN**社に勤務しているときに、TOEIC満点の新入社員がいましたが、私が在籍中には英語力を使う業務は無かったようです。 色々な各自のお考えがあると思いますが、私個人の考えでは ※IT/情報処理の業務で採用される場合は(◎大学のレベルにもよりますが)情報処理に直結した資格の方が遥かに有利と思います。 ◎大学のレベルだけでIT/情報処理能力を認めてもらえる場合は情報処理資格が無くても良いともいえますので、断言出来ません。

    続きを読む
  • 偏差値55以上の大学でしたら、資格は就職後に適宜取って行けると見なされますので、何も持ってなくて構わないです。 TOEICは700点くらい持っていると応募者の平均を超えると思うので、アピールに出来ます。外資系ならもっとあったほうが良いですが。

    続きを読む
  • とりあえず、情報系の資格はよほど高度なものじゃないとたいして評価はされないので、どちらかなら英語でしょうね。 英語でのやり取りがない会社も多いですが、英語ドキュメントとかを読まないとならないケースは多々あるので、英語ができない人よりはできる人の方が好まれますから。 ただ、どっちにしても、中途採用なら業務実績がないと「まともな」エンジニア採用は難しいですけどね。 新卒なら別ですけど。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる