教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

退職がスムーズに進まず悩んでいます。 8月29日に申し出て9月15日に退職すると伝えて本日退職届を出す予定です。 退…

退職がスムーズに進まず悩んでいます。 8月29日に申し出て9月15日に退職すると伝えて本日退職届を出す予定です。 退職理由は精神的なストレスで胃痛や吐き気により出勤が出来ない状況だからです。病院では機能性ディスペプシアと診断されました。 しかし上司の方から就業規則は3ヶ月前に申し出る事になっているのに、こんな辞め方したら狭い業界だから噂はすぐ広まるなどと半分脅されました。 会社お抱えの社労士からも2週間で辞めるのは例外だと言われました。 労基の電話相談やネットで調べて2週間で退職するのは可能だという事を知り、再度15日付で退職する意思を伝えて今日退職届を出します。 その事を伝えるとまたLINEで2週間で辞めるのはいいけどもお腹が痛いぐらいで休んでめんどくさくなったから辞めるのか、辞める事に対してケジメが必要だと言われました。 そのことに対してわたしはどう返信すればいいのかわかりません。 反論するなど余計な事は言わない方がいいのか、病状に対して再度説明した方がいいのか、もしくは返信しない方がいいのかアドバイスお願いします。助けてください。

続きを読む

226閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    このたびは体調不良でご不快な思いをさせてしまい申し訳ありません。 ケジメとの事ですが、先日申し上げたとおり診察を受けており、現実的にこれ以上出勤することが困難な状況です。 ご迷惑をおかけすることがないよう、療養に専念したいと思います。 大変お世話になりありがとうございました。 ラインはこれでいいんじゃないですか? パワハラ上司に理由を話してもどうせ理解できないし結論が変わらないなら説明するだけ無駄です。言い訳ととらえられます。 あなたが例外なのは他のみんなが法律違反に耐えていたからですよね。 あなたは悪くないんです。 自分も有給を消化させないと言われて労基に行って退職したことがありますが、内容証明で退職届を送ってそれから自主的に有給消化して行きませんでした。 自分を責めないでくださいね。

  • 病院では「機能性ディスペプシア」と診断されたのであれば、その診断書も添えて「退職届」を提出してはいかがでしょうか。 会社の就業規則では「3ヶ月前に申し出る事」になっているようですが、労働法では先ず通らないと思います。では、2週間前が良いかと言うと「有期雇用」か「無期雇用」かによって意見が分かれるところです。通常は1カ月前に口頭ではなく、文書として「退職届」を提出すれば問題はなかったかと思われます。いずれにしても、退職する者を無理に引き止められないので、有給休暇が残っていれば退職日までに、それを消化して辞めてはいかがでしょうか。後、離職証明書は郵送で送るように伝えて下さい。

    続きを読む
  • 診断書などはないでしょうか。 一番は医師の診断書で就労不能を提示してしまうのが手っ取り早い。 逆にそれが可能なら、休職してそのまま退職というパターンも考えられます。 (その間に転職はできないけど給与の6割はもらえる) 会社の対応はともかくとして、法的な2週間ルールはともかく「あなたは就業規則に同意して労使契約を結んだ」ということです。就業規則には会社が言っている「3か月ルール」が書いてあるはずですから、「辞めるまでの期間」だけで考えたら非常識、ルールを破っているのはあなたです。様々なルールは法律+αで定められていますが、それに対する法的拘束はないにせよ、社会的な取り決めですから本来は守るべきです。 それを前提に、会社の規定は存じているが精神的肉体的に仕事ができる状況ではないため、申し訳ないが休職、または退職をさてもらいたい。必要であれば、医師からの診断書を提出する。 という旨の返信が良いと思います。

    続きを読む
  • 去る会社なら必要事情のコンタクトはとる必要ないと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

病院(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる