教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

新人看護師の勉強について質問です 新人ナースの勉強担当をしています

新人看護師の勉強について質問です 新人ナースの勉強担当をしています彼女は勤務終了後、残って1-2時間勉強して帰ります。自宅ではスイッチが切れて勉強しないそうです。そこは別にいいのですが・・・ 元々レポートにまとめて学習するタイプではなく、参考書を読み込んで学習するタイプだそうで、調べてきてくださいといった内容は後日口頭で報告があります。 その内容は問題ないのですが、日々質問していることは日常の小さなことだけで、もっと根本の学習がどこまで進んでいるのか、理解できているのか不明瞭です。 (例えば、疾患の病態生理、治療、観察項目、看護など) このご時世、課題を出しすぎたりしてプライベートにまで仕事の勉強をさせるのはあまり良くないと病院からも言われており、その上本人は勤務日の数時間しか勉強しないタイプでレポートに書かない、となると、こちらから何か提出物を求めるのも気が引けます。 念の為先輩ナースにも相談し、最低限の内容は勉強の成果を評価した方が良いということで、「〇〇について注意すべき点はなんですか?」というような質問形式の課題を作成し提出するようにしました。 しかしこの方法では、作成するわたし達に負担があります。わたし達の大半は早く帰りたいと思っているため、となると家で作成したり、作成にかかわる学習をすることになり、なんだか複雑な気分になります。 何か良い方法はないでしょうか?皆さんの病院ではどのような方法を取っているのか教えていただきたいです

続きを読む

408閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    新人にさせたいのに、先輩はやりたくない。そんな理不尽な…ってなり、いまの時代だとパワハラだってなりかねません。働き方改革もあり、レポートを求めるならば勤務時間のなかで行うように配慮しなくてはなりません。 当方が行なっていたのは終業1時間前から別室に篭らせて担当した患者の簡単な病態整理から看護問題をどのように抽出して、どのようなケアをしたのか、反省点などを振り返るようにして、それを提出して帰る。 終わっていないケアがあるならば、先輩が代わりに行ない、記載できる環境を作らせました。 そこそこできるようになったら1週間に1ケースとか、同じ疾患でもA患者とB患者の問題の違いや優先順位の相違などを抽出するようにしていました。 そこで、何が理解できていて理解できていない部分がどこなのかを確認していました。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ナース(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる