教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電話受付のアルバイトが辛いです。 どんな仕事でも辛い事はあります。努力や忍耐力は必要だと思います。 何とか耐えて…

電話受付のアルバイトが辛いです。 どんな仕事でも辛い事はあります。努力や忍耐力は必要だと思います。 何とか耐えて1年半経ちました。仕事柄、電話のお客さんは中年やご高齢の年配の方が多いです。年配の方は特に怒りっぽく、急に温度感が高まったり、思うようにいかないと理不尽に怒鳴ってきたり、罵詈雑言を言われたりします。 どんな接客業でもクレームはあると思います。 電話なので見えない相手だからといって、そういった態度のお客さんが多いです。 罵られたりするときは聞きたくないのでガチャ切りしたくなります。でもシステム上、録音されているし、会話内容を引き継がなければいけないので切れません。 その度に、離席し泣いたり深呼吸したりして心を落ち着かせてますが、いつか心が折れそうです。 態度や言葉遣いなどでは怒られたことはありません。先輩からは丁寧な接客であることを褒めていただいて嬉しいこともあります。 [例えばの会話] マニュアルで登録をWEBからしていただくことを案内しなければいけないのですが、下記のような感じです。 私:只今、お電話が混み合っており受付の窓口に繋がっております。せっかくお電話いただいたところで恐れ入りますが担当者から回線が空き次第折り返しさせていただくか、よろしければ公式HPのWEB登録もできますがいかがでしょうか? 客 例①:ネットなんてやっとやん!年寄りを馬鹿にしてるのか!(怒り始める) 客 例②:いや、(鼻で笑う感じ)そうゆうの全く知らないわ、だから電話したんでしょ?わからないの? 私:担当者の回線が空き次第折り返す旨をお伝えしてお詫びする。 という感じですがこれは良い方で、 もっとひどい会話がたくさんあります。 ・その罵詈雑言はどのように受け流せばいいでしょうか? ・辛い心境なのでなにか私にアドバイスしていただけたら嬉しいです よろしくお願いします。

続きを読む

101閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    電話の受付といっても、その会社や内容によってほとんどのお客様が穏やかな場合と、怒っていらっしゃる場合があります。営業時間とかサービス内容を案内するような電話でほとんどの方が穏やかですし、苦情受付であれば怒っている方が多いわけです。 貴方がやっておられる仕事は、掛けてきたからに後で折り返すと言わなければならないので、お客様が起こる可能性があります。 怒られるのを上手く対応するとか、受け流すというのはテクニックでやることも出来る人も居ますが、それに耐えられない人も居ます。 アドバイスをもらうとしたら、同じ仕事をしている同僚や先輩などと話してみるのが一番良いと思います。その仕事の内容を分かっておられるわけですから。 また、仕事が辛いという状況になっておられるようですが無理に頑張ろうとすると、トラウマになってしまうこともあります。 仕事には向き不向きがありますので、貴方にとってその仕事が頑張ってやるべきか、自分には合っていないかも知れないということを考えてみて辞められるという選択肢も持たれても良いかと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 逆に、1年半もキャリアがあって、いまだにそんな質問アップしてるのですか? どう考えても、もっと早いタイミングで上司にアドバイス求める内容ですよ。 耐えるより成長しましょうよ、こんなサイトに逃げずに、職場で上司に聞きましょう。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • コールセンター(受電、架電)、コンビニなど2年経験したことがあります。 もう二度とあんな地獄の日々を味わいたくないとリタイアして人と関わらない陰の仕事に移りました。人と関わるのが好きだったのが嫌いになりました。 以前はお客様の為に、、 親切丁寧に、、など誰かの役に立ちたいと真面目に頑張ってきましたが、 その真面目さが自分を追い込む原因となったのです。 質問者様は人柄がよい感じもして 接客態度も良く評価されているので仕事ができるタイプだと想像します。 ただ、そのようなタイプが一番精神を潰されやすい世の中だと思っていますので、辛い心境であるなら別の仕事に移った方がよいと思えました。 人助けビジネスとか? コールセンターの仕事は予めお伝えする内容が決まっているので 人柄より精神の図太さが重要です。 ああいうオペレーターの仕事って ちょっと適当で客の悪口、噂話で盛り上がれるような性悪タイプが強く生き残ります。後は罵詈雑言を浴びせられてもボケーっとしてられるような能天気タイプも向いていますね。 高齢者は暇ですぐキレます、認知症が原因の場合もあるかもしれませんが、 人間は自分の経験したことない事に関して理解はできません。 鬱や精神疾患の人に対して「甘え」「辛いのは皆同じだよ」と理解のない発言をしてしまう健常者と同じです。 高齢者も相手がどう思うか理解ができないから、 そう思うようにしていました。若いのでも多いですけどね。 私の辛さを理解してほしい、理解されないのが辛いと思えば思うほど余計ドツボにはまります。 ・相手は理解が質問者様のことを理解できなくて当然、何故なら経験してないから ・接客のことで悩めるのは良い人である人の証拠だと思います、自分を認めてあげてほしいです。 ・どうしても精神壊れるなら適材適所を探してください

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • お疲れですね、電話受付はタイヘンですね、 ただ本人は目の前にいない、罵倒されてもいない、 声が怖いだけ、だからビビらなくていい、 ビビるともっとキツく言ってくる。 どんなに罵倒されてもどこまで優しく言えるか、 私は目の前でババアに怒鳴られましたが 「教えてくれてありがとございます」と 笑顔で礼を言い、その場を収めましたが 上司にババアのパワハラ伝えてやった、 ババアはその後辞めました。 私もアラカンですが最近は新しいワードが分からない、 年取るとこうして下さいと 言われると苦痛になってしまいます。 知ったかぶりで何かするととんでもない目に遭う、 なにかと面倒くさくなってしまいます。 石の上にも3年、 主様の経験を生かしそのうち後輩たちに ジジババ扱いマニュアル書けるようになる。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる