教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

一級建築士の製図試験に関して。図書館の作図が他の課題より作図より遅いです。原因は二方向避難の動線考えて書架や閲覧席と室名…

一級建築士の製図試験に関して。図書館の作図が他の課題より作図より遅いです。原因は二方向避難の動線考えて書架や閲覧席と室名を描くのが遅いです。早くするコツや手順教えてください。コミセンより図書館沢山描いてるのに時間かかります。学校の人と比較して、書架や室名が遅いです。 最後の見直しでこの手順で見ればいいみたいなのありますか?見直し時間は1時間あります。本番緊張してもたついても20分は見直し時間確保したいです。

続きを読む

682閲覧

回答(3件)

  • 今年の課題は久々のゾーニング型。 エスキス段階で重複距離を計算しておき、 引っかかるようなら最短距離に避難通路もしくは避難扉の 設置が必要です。 また、部屋自体が大きいので無窓居室にも注意が必要です。 無窓居室を2階以上には絶対に作らないのと、 〇〇スペース内の小部屋もしかりです。 ポイントは〇〇スペースを四角く取らずに 長く計画し外部に面するようにすれば窓を多くとれ 無窓居室を作らずに済みます。 エスキス段階で終わらせておけば、図面描きの段階で 迷いなく進めます。 又、チェックは最終より中間をキチンととり 計画の無理や勘違いが無いようにダブルチェックの考え方で やるといいと思います。

    続きを読む
  • 誤字脱字が無いのと、他人が見て判読できない汚字はダメです。 普通に書いていれば、室名書くの遅いって言っても知れてるのでは?

  • とにかくエスキスに慣れるのが、時間短縮になります。自分は1つの課題で2〜3つプランしてました。 あとは柱以外は全てフリハン。 二級も一級もフリハンでしたが、エスキスがしっかりしていれば問題無く合格出来ます。 見直しの手順というか、作図の前(エスキス時)にある程度見直してから作図に入ると良いと思います。 書き終わってから間違いに気付いても間に合わない可能性があるからです。 頑張って下さい!

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる