教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

新卒 1人暮らしか2人暮らしか 来年から社会人の22歳女です。同じく来年から就職する仲良しの妹と、一緒に住むか…

新卒 1人暮らしか2人暮らしか 来年から社会人の22歳女です。同じく来年から就職する仲良しの妹と、一緒に住むか悩んでいます。お互いの勤務先は近く、徒歩で20分です。①、②どちらにするか、決めかねているので皆様の意見を参考にさせていただきたいです。 ①1人暮らしの場合 私の入社予定の会社には、借り上げ社宅制度があり、会社の紹介する不動産会社と契約し、家賃の8割を補助してもらえます。1人暮らしの場合は、この制度を利用する予定で、家賃にもよりますが、約2万円で住むことができます。 ②2人暮らしの場合 借り上げ社宅制度は、おそらく1人で住むための物件しか借りられないので、2人暮らしをするならば、借り上げ社宅制度をお断りし、自分で2LDKの物件を探し、住みたいと考えています。住宅手当は出ないので、家賃12万円(大体の相場です)を2人で割って、6万円で住むことになります。 私は、家事などがあまり得意ではないことと、新しい生活への不安があり、家事が得意でしっかり者の妹と住みたい気持ちはあります。 しかし、お金のことを考えると1人で住む方がいいのかなとも思います。 また、私は寂しがりですが1人の時間も必要な性格なので、2LDKは絶対条件で、その分家賃も高くなります。 妹とも話し合いをしていますが、妹は一緒に住みたいそうで、良さそうな物件を探してはLINEで送ってきていて、断るのもなんだか可哀想だなという気持ちになっています。 ちなみに、基本給は21万円です。(妹は19万円+住宅手当1.5万) 私は、毎月奨学金1.5万の支払いもしなければなりません。 皆様が新社会人として働き始めるならば、①②どちらを選びますか? また、新社会人で1人暮らしを始めた方、大変だったことや良かったことなど、何でも良いので教えていただけると嬉しいです。 お気軽にご回答、よろしくお願いいたします。

続きを読む

93閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私なら1の方ですね。 毎月4万円ほど多く貯蓄できるというアドバンテージは大きい。1年で48万円多く貯まる。 結婚希望なら、結婚や妊娠出産育児の費用を貯められる。 独身希望なら、誰も頼れないであろう老後のための資金を貯められる。 「将来への備えより今を楽しみたい」というタイプなら、遊びに4万円多く使える。 物件をさっさと決めて、すぐ近くに妹が住めば、同居ではないものの頻繁に会えますね。 「今苦手だから避けます」では成長しない。問題の先送り。送った先でその問題はどうにかなるんですかね?「先のことは分からないのに、"大変かもしれない未来の自分"に安易に問題を押し付けるのは怖い。」私はそう考えます。 家事が得意でない...一生そのままで大丈夫? 一生同居とはいかないでしょう。いつか、一人で暮らす日が来る。あるいは結婚して自分も家事しなきゃいけない日が来るのでは? 結婚したら家事全部パートナーに頼む?結構なお金を払って家事代行を使う? 独身を通すなら、どうやって家事問題を解決する? 掃除に特別な技術は必要ない。やれば誰でもやれるはず。床に限ればロボ掃除機もある。極論、喘息持ちでなければ掃除しなくても死なないでしょう。 炊事は...最低限として炊飯器の扱いくらいは覚えた方がいいと思うが、自動調理鍋や食器洗い機もある。 洗濯は...極論、衣類入れて洗剤入れてボタン押すだけ。洗うものによっては色移りだの洗濯ネットだの注意が必要だが、知識があれば技術は不要。 新しい生活への不安とは、具体的に何でしょうね? それを具体化すれば、事前に対策できるかもしれない。 この先、大抵のことは一人でどうにかできるようになっていかなきゃいけない。 いつまで妹頼りで生きる?妹が結婚するなり何なりである日頼れなくなったら、そこからちゃんとやっていける? 寂しがり...同居でなきゃダメ? 職場が徒歩20分の距離ならどうしたって住まいは近場になるでしょう。頻繁に会いに行ける。 映像通話も気軽にできる。 基本給21万...手取り16万だとして、家賃6万だと月々の生活費に13万くらい? 奨学金で1.5万とられると、残りは1.5万。 職場から「社会人のメイクはマナー」と半ば強制されるケースもあると聞きます。 自分がファッション・コスメにお金を使いたいかもしれない。 万一の備えに保険も少しくらい入っておきたいですよね。 将来のためや万一の医療費のために貯蓄もしたい。 仕事上の付き合い...呑み会も昔より減ったとはいえ全くのゼロとまでは期待できないのでは?呑み会は会社補助が出ることもあるが、基本自腹と考えた方がいい。 さて、残りの1.5万円とボーナスで賄える? そういう考え方もありますね。

  • 難しいところですね。 親目線で考えると、二人一緒の方が 安心できる気がしますが、 それでも敢えて言わせていただくと 各々一人暮らしすべきだと思います。 得意でない分野を補うのは良いことだと思います。 助けあっていくのは家族なら当たり前。 でも、それでは人として成長できない 気がします。 家族がいて助けあえるのは永遠ではないでしょう。不慮の事故や病気で失うことも ないとは言えません。 一人でも生きていけるように早いうちに なっておいてもいいと思います。 妹さんも条件は違えど家賃補助がある なら、経済的にも多少負担は軽く なるでしょう。 別々に部屋を借りて近くに住む という選択肢が良い気がします。

    続きを読む
  • 一人暮らしが良い 妹さんと仲良しでいられなくなるかも。 お金が絡むと、特に身内は骨肉の争いになる事もあります。 仕事に慣れて余裕が出るまでは絶対に辞めた方がいいよ。 本当にほんとーに辞めた方がいい。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

不動産(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

新卒(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる