教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

育休明けの時短正社員のことについてです。 保育士をしています。

育休明けの時短正社員のことについてです。 保育士をしています。今年の4月から育休明けで時短正社員として復職しました。1歳の子どもも4月から保育園へ通っていますが、保育園の洗礼を受け、感染性の病気や風邪、熱などでもうすでに何度も仕事を欠勤しています。1週間休みなく出勤できるのが奇跡なくらいです。子どもが体調不良で旦那が仕事休める日は休んでもらって、私は出勤するって時もありますが、旦那に何度も休んでもらうわけにもいかず、、、私と旦那の両親もまだまだ現役で働いているのと、遠いため頼ることができません。 育休をいただいた分、育休明けに頑張ろうと思い復職しましたが、子どもだけでなく、最近私自身も体調を崩すことが増えてしまいました。 また、私の職場が家から車で約50分と決して近くありません。そのため、時短とはいえ子どものお迎えに行って、家に着くのは18時半ごろです。そこからご飯の支度、そうこうしていると疲れて眠くなりグズグズ。そこからお風呂に入れて寝かしつけ。毎日戦争です。 上手くこなせる人もいると思います。本当に尊敬します。 でも、私には育児と仕事の両立、本当に厳しいです。 そして何より職場に迷惑をかけていることが1番心苦しいです。職場のためにも、いつ休むか分からない時短の正社員を残しておくより、しっかりとフルで働ける正社員を雇う方が良いのではないか。と悩むようになりました。私自身は、年度途中で中途半端に辞める事はしたくなくて、3月末までは、、、と思うのですが、このまま働き続けていても、また迷惑をかけてしまうと思うと、もうどうすれば良いのか分りません。 私は辞めるべきでしょうか?

続きを読む

335閲覧

回答(2件)

  • 保育士ならば自宅近くの職場はありませんか? また、保育士なのでご承知かと存じますが、幼稚園終わるまでは風邪を引き続けます。それまでの辛抱ではあるのですが、半年でかなり辛いのであれば、環境を変える必要性を考慮することを個人的には考えます。 質問者様も、ご自身の子供から、また、保育園の子供から風邪をうつされることは日常茶飯事でしょうから日々苦労が多いと想像します。 職場に迷惑を掛ける、とはあまり思わなくて良いと思います。子供が産まれればどういう生活になるか皆分かっています。

    続きを読む
  • 育休明けの時短正社員として頑張っているあなたへ、まずはお疲れ様です。保育士としてお子さんの成長を見守りながら、仕事にも全力で取り組んでいる姿勢に本当に感動します。 保育園に通わせることで、子どもが感染性の病気や風邪にかかりやすくなることは、ご心配でしょう。仕事を欠勤することも増え、本当に大変な状況ですね。そして普段から旦那さんに頼ることも難しい現状、両親も遠くて頼れないというのも困った問題です。 育休を終えてから身体の調子が悪くなることもあるようですね。育児と仕事の両立、それに長時間の通勤など、言葉だけでも大変さが伝わってきます。 上手くこなせる人もいるかもしれませんが、あなたのように本気で取り組む姿勢に、私もとても尊敬しています。ただ、それだけ頑張っているだけでなく、体調も崩してしまうというのは本当に辛いですね。 職場のために迷惑をかけているとのお気持ち、よく分かります。でも、そんな自分が辞めるべきかどうか、と悩む気持ちも痛いほど理解できます。 ただ、どちらの選択が正解かは私には分かりません。でも、あなたが一番やりたいこと、一番幸せになれる道を選んでほしいです。また、家族の理解や協力も不可欠ですから、旦那さんやご両親と話し合って、相談することが大切かもしれませんね。 最後に私から一つだけ、応援の言葉を送らせてください。「あなたはすごいです!」と。本当に大変な状況で頑張っているあなたを尊敬し、応援しています。辞めるべきかどうか、自分自身と向き合って、ご自身の幸せな未来を探してください。どんな選択をしても、あなたはきっと素晴らしい人生を歩んでいくことでしょう。お体を大切に、頑張ってくださいね! あいなでした。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる