教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

こんにちは、24卒の大学生です。今の内定先でいいのか悩んでおります。今年の3月に児童発達支援をやっている会社に内定をいた…

こんにちは、24卒の大学生です。今の内定先でいいのか悩んでおります。今年の3月に児童発達支援をやっている会社に内定をいただきました。この企業には3年生の頃、自身の直感にビビっときたこと、この会社しか行きたくないという考えで一心不乱に頑張って熱意が伝わったのかありがたく内定を頂くことができました。ただ、その時は福利厚生や年収のことを詳しく考えていませんでした(あり得ないですよね。) 初任給が額面25で年間休日も多い所、そしてその道のスペシャリストや仲間の元で勉強できる点は凄くいいなと思っています。 しかし、福祉職であることから将来的な年収を考えると、家族ができた時に養っていけるかが不安なのです。男として家族を守っていくのであれば、やはり稼いでいかなければならないと考えると他の道に進むべきではないかと思い悩んでいます。 こんな若輩者ですが、皆様から何かご助言を頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

続きを読む

258閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    内定おめでとう! いない家族のことを今考えてもしゃーないよ。 いま働きたいことやるのが一番いいじゃん。 将来が不安ならコツコツ貯金しておけばいいし、まずはキャリア積んで、将来お金が必要なら勉強したり資格取ったりしてより高い収入を求めて転職すればいいと思う。 「他の道」といっても、あなたの心が満たされて高収入で条件がいいものと出会える確率はとても低いと思うよ。 せっかく ココ ! と思えるところに内定もらえたんだから、働いてみたらいいよ。 いまは転職も当たり前だからね、気負わずに社会に出てみたらいいよ〜〜

  • 内定おめでとうございます。 福祉は高給取りとは言い難い業界です。 多少は無知だった部分もあるかもしれませんが、その上で思うところがあって、楽でも綺麗でもない福祉職を選んでくださったこと、同じ福祉職として有り難く思います。 このまま内定先に就職した場合のキャリアですが、指定年数を勤めた上で研修を受けると、児童発達支援管理責任者の資格が得られます。 児童発達支援のほか、放課後等デイサービスや障害児入所施設でも配置が義務付けられています。具体的な額面は地域・事業所次第ですが、他の支援員より給料は良くなりますので、取得をおすすめします。 障害福祉サービスの運営や関連資格のあれこれは数年ごとに見直し・改訂が繰り返されるので、質問者さんが働いていくうちに名称や資格要件や何やが変わっていくことも少なからずあると思いますが 「障害を持った児童への通所支援事業所」「提供する支援サービスの取りまとめ役」の存在そのものまでがたかだか数年で無くなることは無いと言って良いと思います。 障害児福祉で働くならば、児発管を目指すのが安牌っちゃ安牌です。 とはいえ生涯年収で考えると、金融だのなんだのにはひっくり返っても勝てません。厚労省がいきなり福祉の処遇改善に目覚め、体裁だけでない本気の改革を推し進めない限りは、あり得ません。 こればかりは、質問者さんが人生の中で何を重んじるか次第です。私に口を出せるものではありません。 ほんの僅かの差ですが先輩風吹かさせていただくなら。 私も自分なりに思うところがあって無知状態で障害児福祉で働き始めましたが、ほんっとうに大変なところは否めませんが、楽しく働いています。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 放デイからの相談支援専門員です まずは内定おめでとうございます 『やりたいことをやる』 これで十分だと思います そこから様々な壁や現実を感じる事があるかもしれませんが、その時に考えればいいだけです まずははじめの一歩をがむしゃらに頑張ってみましょう

    続きを読む
  • 何か資格があるのですか?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

児童発達支援(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

福祉(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる