教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私はフリーランスで映像制作(編集、モーショングラフィックなど)をしておりまして、今後、日本に滞在しながら、海外の仕事をリ…

私はフリーランスで映像制作(編集、モーショングラフィックなど)をしておりまして、今後、日本に滞在しながら、海外の仕事をリモートで引き受けられないかと考えてます。就職するというわけではなくて、日本で言うところの業務委託や時給制のバイトのような労働形態を想定しています。(質問者は日本人、海外経験有、語学力も問題なしという前提で) もし皆さんの中で海外の仕事をリモートでフリーランスとしてされたことのある方がいらっしゃいましたらお話お聞きできないでしょうか? 質問1 報酬の受け取りはどのようにされましたか?(クライアントが日本の会社に送金、現地に口座を作ってそこに送金、PayPal などで送金等) 質問2 確定申告はどうされていますか?(極論、脱税し放題な気がして、でもそれをさせないための制度などがあると思うのですが。。。) 質問3 どうやって仕事を探されましたか?(英語版Indeed https://www.indeed.com/l-Remote-jobs.html があるようですが、他に便利なサイトはあるでしょうか?) 質問4 その他、困ったことやおすすめ、制度的な問題、経験談などお聞かせいただけたら助かります。 よろしくお願いします。 参考: https://jabba.cloud/20210313-remotework

続きを読む

86閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私自身がリモートで海外からの仕事をした経験があるわけではありませんが、この種の税制などなら若干の知識がありますので、答えられる範囲でなら。 まず、海外からリモートで仕事を受けると言う形態は、今始まった訳でなく何十年も以前からありました。 かって多かったのは、日本人が海外に出て市場調査などが出来ないので、現地の人を頼っての調査でした。 という事で、国際税務面で言えば、既にこの辺りの税金面は、法律が確立しています。 1. 送金 これはお互いに合意に基づくもので、もちろん希望があれば検討されるでしょう。 ただ、先方にとっては「コスト」となるはずで、送金には後々税務との問題が発生しない様な方法を取るのが普通です。要は、架空の支払いでない事を容易に証明できることが重要です。 もちろん、ご質問者さんが、現地に口座があればそこへの送金も可能でしょうが、あくまでも両者の合意です。 契約次第! 2. 確定申告 これは相手国の税法による処が大なのですが、一般論で言えば、どこの国も非居住者への海外送金にはWithholding Tax(源泉税)を課します。 要は、支払い者が税金分を差し引き、それをその国の税務に納税し、残りをご質問者さんの口座に送金します。 例えば、日本なら20.42%ですし、アメリカなら役務に対して30%になります。 米国IRS W/H Tax https://www.irs.gov/individuals/international-taxpayers/withholding-on-specific-income#:~:text=You%20must%20withhold%20tax%20at,the%20rate%20is%20usually%2030%25. あとは、ご質問者さんの意思次第です。 日本国税務に確定申告するのであれば、相手国とTax Treatyがあれば、二重に課税されないForeign Tax Credit(外税枠控除)があります。 国税庁サイト 外税枠控除 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1240.htm ア) 最近では、どの国も海外への送金には結構網をかけています。 例えば、1. に説明した様に利益隠しに使われる事を防止する目的です。 ですから、例えば、アメリカなら発注元は、ご質問者さんのパスポートの写し、税務番号(無ければマイナンバー)、米国のITINなどを要求します。 これらの資料は、支払い時の納税(W\H Tax)の申告と共に、米国の税務(IRS)に提出されます。 この手続きがないと、納税報告書(日本で言う源泉徴収票)が発行されません。 ただ、最近はなかなか発行されない様です。 これがないと米国からに支払いを受けることが出来ません。 https://jp.usembassy.gov/ja/services-ja/citizenship-services-ja/itin-ja/ イ) 輸出資易管理令(輸出令)別表 第 1 及び外国為替令( 外為令) 別表に該当するかどうか確認 若しくは、キャッチオール規制に該当しないかの確認が秘す様になる仕事の場合の対応が、ご自身で判断できますか? IT関係の仕事で、個人として海外契約をされている方を存じ上げていますが、確かに国内とは比較にならない金額で契約しています。 そんな方々も、元は大手電機メーカー勤務だったとかですけどね。 また、希望退職で海外に転職さえたエンジニアとか研究員とか、ずいぶん海外でもお会いしましたが、国内給与の二倍以上とかでしたから、ご質問者さんのお気持ちよく分かりますよ。

  • 質問3に対してだけで恐縮ですが… こういうところでお仕事募集してみたらどうでしょうか? 私は仕を事依頼する側としてよく利用しています。 https://www.fiverr.com/?source=top_nav

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フリーランス(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

制作(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 仕事効率化、ノウハウ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる