教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

体調不良が理由で退職をするのですが。 所謂飲食ブラックで働いています。 ストレスと過労で、過去になった経験のある適応障…

体調不良が理由で退職をするのですが。 所謂飲食ブラックで働いています。 ストレスと過労で、過去になった経験のある適応障害に近い症状が出ています。上司に退職したいと伝え、そこから人事に話をしてもらったら、診断書はありますか?と言われました。 病院に行く暇がなく診断書はありません。 会社との詳しい話し合いはまだですが、就業規則だと最低2ヶ月は働かなければなりません。 正直今の体調だと確実に限界を超えてしまうので2ヶ月を待たず辞めたいと考えています。 診断書でその辺の話をスムーズに進めたいのですが、過去に通院していた心療内科は予約が取れません。(再)初診の予約枠が現在ないのです。 適応障害に近い症状なのですが、一般内科や他の科でも何か診断書は出るのでしょうか? 勝手に涙が出て止まらなくなる、酷い倦怠感、1ヶ月以上続く下痢、胃痛、吐き気、浮動性(ふわふわする)めまい、体重減少、生理異常、症状はこんな感じなのですが、心療内科でなくても話し合いに出せるような診断書は出してもらえる可能性はありますか?

続きを読む

98閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    多分 心療内科じゃないとその診断書は出ないんじゃないかな。 あと2ヶ月 体調不良で休むか。

  • 辞めるだけなら診断書なんて必要ないですよ 診断書が必要な根拠は示してもらいましたか? あと >就業規則だと最低2ヶ月は働かなければなりません。 多分「退職は2か月前に申し出ること」みたいな記述だと思いますけど(正確な表現を確認してみてください) 2か月前に申し出るだけで、2か月働くではないと思います 「2か月前に申し出て、その後も休むことなく働くこと」なんて書いてありますかね? どういうことかというと休むことも出来ます 体調不良で休むのは労働者の権利で、職場側は体調不良を訴える者を無理矢理働かせると違法となる場合があります(強制労働の禁止) 体調不良ならそのまま伝えて休むなり、お辞めになるなりすれば大丈夫ですよ ちなみに退職は「辞めさせてください」とお願いをして認めてもらうものではなく、あなたが「辞める」と伝えれば辞められるものです

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

内科(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

人事(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる