教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

弁護士って、司法書士や公認会計士も兼ねているのでしょうか(司法書士や公認会計士の仕事も出来るのでしょうか)!? つまり司…

弁護士って、司法書士や公認会計士も兼ねているのでしょうか(司法書士や公認会計士の仕事も出来るのでしょうか)!? つまり司法試験に合格すると弁護士は元より、司法書士にも公認会計士にも成ると!?

154閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    弁護士であれば司法書士が行う全ての業務を行う事が可能です。しかし,司法書士として登録する事は出来ません。 登録すれば税理士業務を行う事は可能ですが,公認会計士にはなれません。 公認会計士の試験は,司法試験と同じで,短答式試験と論文式試験で行われますが,司法試験合格者は,短答式試験が免除されますし,論文式試験でも企業法及び民法について免除されます。 しかし,実務経験と研修を受けなければ公認会計士にはなれません。

    2人が参考になると回答しました

  • 司法試験に合格しても、無試験で公認会計士にはなれません。 結構な数の科目免除は受けられますけどね。 弁護士登録すれば、弁護士として司法書士の法律業務すべてできます。 なので、弁護士や弁護士になることができる資格を有している方が、司法書士の資格を別途取るメリットはありません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 弁護士の資格をもっていれば司法書士の行う業務も可能ですが、登録が必要です。弁護士も登録が必要です。おのおのの登録が必要。つまりとうろくは別々ということです。 公認会計士の資格は弁護士の資格と共用していませんので弁護士資格で公認会計士の業務を行うことはできません。司法試験と公認会計士の試験は別のものです。

    1人が参考になると回答しました

  • それらの業務ができるのであって、司法書士や公認会計士の登録ができるわけではありません。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる