教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

今現在、写真のようなものを、ダイヘンの溶接機のトーチをロボットに取り付けぐるり一周、溶接をしております。 溶接する母材の…

今現在、写真のようなものを、ダイヘンの溶接機のトーチをロボットに取り付けぐるり一周、溶接をしております。 溶接する母材の穴の寸法は、116mm、蓋をしているのもが外径116mm、溝の深さ6mmです。溶接機の条件は、185Aで一元化で溶接しております。 スピードは340に設定してあります。 この条件で、溶接し終わってからこの面を旋盤にかけて、0.3〜0.5mm削ります。 削るときちんと埋まってないところが出てきたりします。 もう少し削れば良いのでしょうが、 理由があり削り白があまりありません。 もう少し溶けこましたいのですが、あまり熱が加わると母材の外径が、変化するので、なるべく変化しないようにしたいです。 185Aを少し下げてスピードを遅くするなどなにかいい方法がないものでしょうか? なにがアドバイス貰えればと思います。

続きを読む

80閲覧

回答(4件)

  • あなたと同じようにうちの会社も溶接箇所を削ったあと巣が出るので、巣のところを再度溶接し、あとはダイヤモンドヤスリなどを使って削り直すかな。

  • □断面の溝じゃなく 開先、いわゆるV字の溝にすれば良いのでは

  • 溶接技能ゼロですが、思いを一言。もしも(たぶん、お写真奥に見える)蓋がφ116の薄い円柱状でt6なら、上面側の径を小さくして(φ105ほど?)嵌め込まれたら如何でしょうか。隙間ゼロで嵌め込んで溶接されるのは、センター出しをしなくとも好い ようにと観たのです。 気になるのは、 >削るときちんと埋まってないところが出てきたりします。 もう少し削れば良いのでしょうが、 ・・・・もう少し削れば、もっともっときちんと埋まってない(溶接されていない)ところが出てくる と観たのですけど。 半自動溶接条件を含め、詳しい方からのご回答にお任せします。ご参考程に。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

溶接(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる