教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

裁判官は、司法試験に合格後になる場合と裁判所の事務官から試験を経てなる場合があると思うのですが、後者の場合事務官から平均…

裁判官は、司法試験に合格後になる場合と裁判所の事務官から試験を経てなる場合があると思うのですが、後者の場合事務官から平均的なスピードで出世していくとおおよそ何歳ごろになれるものなのでしょうか。また、事務官になっても裁判官になれるのは一握りですか?それとも事務官の多くが頑張って勉強して裁判官までなりますか?

79閲覧

回答(2件)

  • 簡裁判事の多くは書記官から,内部試験に合格して就任します。検察庁で言う副検事と同じです。先ず,書記官になる事から始めなくてはなりません。司法試験に合格する事なく,地裁判事になる事は不可能ですよ。下級判事の定年は65歳ですが,簡裁判事は70歳が定年ですので,判事を定年後に簡裁判事になる判事もいるようです。

  • 事務官から出世でなれるのは簡裁判事補っていう地方小型裁判所の裁判長になれない見習い程度だったはずです。 法曹になるには司法試験に受からなければなれません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

裁判所(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる