教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

ある大学の事務員で、転職して2ヶ月になります。 2月に週3回引き継ぎをして、3月から毎日引き継ぎがありました。 その部…

ある大学の事務員で、転職して2ヶ月になります。 2月に週3回引き継ぎをして、3月から毎日引き継ぎがありました。 その部署は事務員2人に、教員6人で回しておりました。私は事務員として就くことになりました。 教員が主として回していくような仕事です。 しかし、事務員2人が3月末にやめて、 4月から私1人になりました。 それから、2人分の業務をしなくてはいけなくなり、 毎日激務でした。 ちなみに本来は課長1人と、職員1人の役職がありました。 私は職員です。直属の上司がいない状態です。 だから、教員の長と私で回していくことになりました。 その教員の長といるのがすごくストレスになってきました。 忙しいのは十分承知なのですが、ギリギリに仕事を振られる。 営業の仕事を、1、2回しかついていったことがないのに、1人で行かされる。その結果ボロボロ 前任の方に教えられましたが、10数回ぐらいいかないとダメみたいです。 新しいことをしたいみたいで、従来の仕事➕負担がかかってしまいます。 新しい職員が5月に入ってこられたのですが、 私がその職員を教えなくてはいけなくなり、 自分のことでさえ精一杯なのに、新しい方に 時間を割かないといけない。 また入ってきた人が時短勤務でして、私のストレスも限界になりました。 その新しい方を誘ったのも教員の長でした。 ちなみに、新しい方がきた初日に、別の部署にいてる 長年勤めてる上司に新しい人に教えること段取りを 組んでおいてとも言われました。 上記のことから、ストレスもたまり、また自分が力不足だから、十分に仕事ができてないんだろうなと 感じてしまいます。 次のような症状があります。 不安感がある。 ご飯を美味しく感じない。 食欲はあり、食べます。お腹がすくから、食べています。家族に心配かけないように食べるようにしてます。 消えたいと感じてしまう。 仕事に行こうとするたびに涙が出てきてしまいます。 こんな仕事辞めてしまいたいと感じてしまいますが、 転職回数が多く、家族に迷惑がかかると思い言えません。お金のこともありますし。。。 こんな症状は鬱でしょうか?? 鬱だと気づいてる、また心療内科に行った方がいいと思っております。 鬱だと自覚してる場合は鬱ではなく、ただの甘えでしょうか?? もうなんだかよくわかりません。 支離滅裂な文章ですがアドバイスをください。

続きを読む

232閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • 大学職員をしているものです。人事労務にも携わっておりました。 質問者さんの状態はかなり危険なところまで来ていると思います。甘えでは無く、職場環境に問題があると思います。 1番の問題は、事務系の直属の上司がいないため、あなたの業務量をコントロールできる人がいない事です。教員の長は、そういった判断が出来ない人のようですから、直属の上司がいない場合は、緊急避難的に人事部門へ相談するのが良いように思います。 しかし、ご質問文を拝見するに、小規模の大学なのではと思いました。恐らく人事部門も脆弱で組織的なケアが期待できないことも質問者さんを苦しめているのではと拝察しました。 前置きが長くなりましたが、心療内科を受診することは大切ですが、並行して職場環境の問題を解決することも必要だと思いました。 職場に相談するにせよ心療内科を受信するにせよ、まずは何がストレスの原因かを整理することが大切だと思います。 現在の状況の中で、あなたにとってプラスなのは、ある程度の裁量権があるということです。あなたと課長の2名体制が、あなたと時短勤務者の2名体制になり、直属の上司もいないわけですから、あなたがある程度の裁量権を持って時短勤務者とのチームを回すことが出来るわけです。確かに一時的に教える負担は増えますが、その先は2人で分担できる訳ですから、悪い話ではありません。 また、時短勤務者でも優秀な人なら、当初の課長よりも実務が出来きて、あなたの負担が減るかもしれません。ネガティヴに捕えずに、プラスにとらえてみてはいかがでしょうか。 ともかく、時短勤務者さんと上手くこの難局を乗り切るには、業務の可視化をすることがとても重要です。 まずは、当初の2人分の業務内容を書き出して、現在もやっていることと、やらなくなったことを分類してください。そこに教員から依頼されている新しい業務も書き出してください。 これを元に、まずは最優先でやらないといけない業務を維持しつつ、新人さんを教育する業務を行って、さらに余っている時間の範囲でそれ以外の業務を優先順位をつけて順番に片付けていくのが良いかと思います。あなたが一人前になって結果を出すことが先か、チーム編成を修復することが先か、教員がやりたい新しいことが先か、別の部署の上司とよく相談すると良いと思いますよ。 まずは、あなたの業務量の全体像を可視化して説明できるようになれば、周りとも建設的な話ができると思います。 ご参考になれば幸いです。

    続きを読む
  • 「不安感がある。 ご飯を美味しく感じない。 食欲はあり、食べます。お腹がすくから、食べています。家族に心配かけないように食べるようにしてます。」 ↓ ストレスがかかっているのだろうと思います。 「鬱だと自覚してる場合は鬱ではなく、ただの甘えでしょうか?? 」 ↓ 仕事がうまくいかないストレスが溜まっているのでしょう。 甘えというより、会社が嫌で仕方がないってことなのでは。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

事務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

時短勤務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#産休 育休 時短勤務がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる