教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

登録販売者の資格を捨てるか迷ってます。 私は実務経験積んでやってきましたが、客の暴言等に心身共に疲れ、資格を捨てて無資…

登録販売者の資格を捨てるか迷ってます。 私は実務経験積んでやってきましたが、客の暴言等に心身共に疲れ、資格を捨てて無資格の工場などで働こうかと思ってます。(ド田舎なので時給的にはあまり変わらないのも理由。ただ、求人は山ほどある) 他の仕事は探すのが大変でなかなか良い条件がないのですが、登録販売者の求人はたくさん見つかります。 でも今までやってきた勉強や知識などが無駄になっているようで、まだ迷っています。 同じ登録販売者の方で、捨てた方いますか? エピソード教えてください。

続きを読む

756閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • パートで登録販売者でしたが 接客が理由ではありませんでしたが 転職しましたよ。 週5日で土日も固定で働いてましたが シフト制があまりメリットなかったので 週5日で働ける会社に転職しました。 製造業に行きました。 時給もあまり変わらないなら 転職しても良いのかなとは思います。 やはり頑張って資格取得して 実績積んで仕事もわかってるのに 転職を考えるのは勇気がいるけど 自分は転職して良かったです。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 工場の作業内容等によりますが、ライン毎に10名程度のグループで移動するコンベア上を各人の作業内容が決まっている場合、時間的な効率でコンベアが早目に移動していると中には作業が間に合わない、間違いが発生すると隣人が対応やコンベアを一時停止等になります。グループ全員が女性で年齢高めの班長や元々、口が悪いベテラン従業員から手際が悪い、ミスに対して大声で威嚇するような注意、指摘等で若い新人さんがストレスで昼食を食べれないのを見た事があります。短期間で退職されました。グループのメンバーによっては、年齢差は大きくても注意、指摘、指導も分かりやすく昼食、休憩時も仲が良いのですが、例のグループの昼食、休憩時は、公休日(交代休日)のメンバーの悪口等が毎日、聞こえてきて嫌な気分になりました。グループ内で各人のストレスが多いからだと思います。工場勤務を探すなら詳細な作業内容を調べたり、工場見学ができるなら見た方が良いと思います。登録販売者の仕事ではないですが、昔々、家電量販店等の販売業、取り付け工事、簡単な修理等をしていましたが、家電品の不調、故障等で直ぐ診に来いとか、取り付け工事を今日中にしてとかクレーム、無理難題はストレスでしたが、我慢はてぎました。個人的に仕事でストレスが多いのが、人間関係、次に仕事内容等です。地域によるか分かりませんが、登録販売者の求人はよく見かけるので再就職は有利かな?と思います。

    続きを読む
  • 以前アルバイトで工場と飲食業を体験したことがありますが、大変でした。 工場については他の方が言う通りで、雰囲気は悪いです。客の暴言は一過性のものですが、同僚からの暴言はずっと続きますし、それがチームリーダーなどで指示をする側だと最悪です。閉鎖的な空間なのでいじめも発生しやすいです。 飲食は、空腹でイライラしているのでクレームになりやすく、他にもはじめはまともなのにお酒が入ってから無茶苦茶になる客への対応とか、酔って吐いたものの処理や、バックグラウンドの汚さとかを見たら、アルバイトでなく就職として働くにはキツイと思いました。 これらの経験から、今の職場はかなり恵まれていると感じています。 ドラッグストアのクレームの方が全然マシですよ。工場のような閉鎖的な空間じゃないので、客側も無茶苦茶できませんし、酷かったら警察呼べばいいだけです。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • >登録販売者の求人はたくさん見つかります。 高級住宅街とか土地柄が上品なところを探すとか

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

登録販売者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

工場(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる