教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

児童相談所で働きたいと思っている大学1年生です。 大学では福祉を学んでいるのですが、児童相談所で働くには公務員試験を受け…

児童相談所で働きたいと思っている大学1年生です。 大学では福祉を学んでいるのですが、児童相談所で働くには公務員試験を受けならければならないらしいのですが、どういう感じの道筋でなれるのですか?大学では社会福祉士を目指す人が多いのですが、特に児童相談所で働く場合はマストで必要ですか? 児童福祉士になることで資格が得られるらしいのですが、どうやってとるのでしょうか? 最初は社会福祉士もとりたいとおもっていたけど、公務員試験と社会福祉士の国家試験の両立は難しいのですかね?大学何年生で受けるのかも気になります。教えてください。

続きを読む

211閲覧

回答(3件)

  • 公務員試験、児童相談所は、地方公務員試験を受けることになりますが、地方公務員試験に受かったからといって、児童相談所に行ける確率はかなり少ないです。希望していけるものでもありません。公務員試験に受かっても、どこに配属になるかは全くわかりません。 もし、運よく配属になったとしても、社会福祉士は必要なので、社会福祉士の受験資格は取っておいてください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 児童相談所を設置している都道府県などの公務員試験を調べます。公務員試験は大学4年の春〜夏の受験がメジャーです。 【福祉職採用がある場合】 専門試験は社会福祉に関する問題が出るので、社会福祉士の勉強がそのまま生かされることが多いです。 採用されると福祉関係課や児相、福祉施設、福祉事務所(生活保護ワーカー)などを異動します。 資格が必須のことが多いです。 【福祉職採用がない場合】 一般行政(事務職)を受験します。この場合、児相に配属されるかどうかはわかりません。行政のさまざまな部署を異動します。専門試験は法律や経済などとなり、大学3年からダブルスクール、通信教育等で勉強する人が多いです。 公務員試験の時期が早いので、合格後に社会福祉士の国試対策をしても間に合います。他の同級生より早く試験モードに入るイメージです。ただし実習時期と試験が被るとなかなか大変です。

    続きを読む
  • 児童福祉司なら社会福祉士や社会福祉主事を持っていたらなれるという基準がありますが最低でも社会福祉士くらいは持ってないとダメです。 公務員試験と社会福祉士試験の両方に受かるくらいの覚悟でないと児童相談所での仕事は務まりません、試験以上に児童相談所での仕事はブラックですので。 試験自体は両方ともに4年生時です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

児童相談所(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる