教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は事務職をしています。 元々1人で事務をしていたのですが、 産休に入ることになり、後輩を後任に 約7か月休職して…

私は事務職をしています。 元々1人で事務をしていたのですが、 産休に入ることになり、後輩を後任に 約7か月休職していました。 職場復帰したのですが、コロナ渦や子供の幼稚園の洗礼(風邪)もあり 休むことも多々あったので事務は 2人ですることになりました。 その後輩は私の育休中にびっくりするほど 仕事も気配りも出来るようになっていて この1年でかなり成長したな~と思っていたのですが、 私とは仕事のやり方が合わなく悩むようになりました。 私は期日までにやるタイプで時間配分をして定時出勤し、 仕事をするのですが、後輩は朝早く出勤し、私が来る時間には 大体のことを終わらせ、自分で自分を追い込み、 自分だけが知ってればいいみたいな感じで報連相もなく 発注や期限が元々決まっているのに、人に頼まれると 断れないのか、大丈夫と思っているのか 先々に色々とするので、無理な注文が増えたりするように なったりとすることもありました。 私も一応先輩なので、やんわりと注意したりするのですが 全く聞く耳持たず、自分の道を貫くタイプでした・・・ なので業務分担を行い、自分でも上手くやってきたつもりです。 そこから数年経ち、だいぶ慣れてきたのか その後輩は元々物静かであまりコミュニケーションを 取らない子なのですが、気分の浮き沈みも激しく 良いときは色々喋ったりするのですが 悪いときは、物に当たったり(受話器を激しく切る、机を叩く) 主に男性社員や業者などに、「は?」など冷たくしたり・・・ 私に対して、悪態をつくようなことはないのですが 勝手に事務所以外で仕事したりと自由な感じが 段々と目につくようになりました。 私も子育てが少し落ち着いてきて コロナ渦も終盤になってきたので 思い切って、上司に相談し、 上司もその子については色々思うところがあった みたいなので新年度が始まるタイミングで 部内移動があり、私は1人に戻りました。 異動があっても、顏は合わせるので 事前に「こっちの業務はしなくて大丈夫だよ!」 「もし、何かあるときは頼むね」と言って やっと解放された~~という気持ちでした。 ですが、私の休み明け仕事に行くと 机の上がキレイなのです。 他の人に頼んでいた仕事はその子がしていたり そのときに「自分の仕事に専念していいよ」と 言ったのですが、「時間あったので・・・」と 他にも私の発注していたのが重複して届いたり (勝手に発注して報連相なし) 私が半日休んだだけで、勝手に事務のことを していたり、今までと変わりません。 今年入った新入社員の子にも教えたりすることがあるのに 先回りして勝手に他の業務をしたりします。 自分がやった方が早いとか暇だからといって 人の仕事を取ったりするので、新入社員も覚えないし 私も1人で事務をする感覚がなかなか取り戻せません。 どう後輩に伝えていいのか迷います。 私も言い方がはっきりして時にきつくなるときがあるので 角が立たないよう伝える分にはどうしたらいいかな?と 毎日考えたり、自分の中の段どりがあるのでそれを勝手に 変えられるとやはりイラつきそのときの感情で言って しまいそうなときもあります。 今まで散々「しなくていいよ・なにかあれば頼むね」と 言っているので、これ以上言うのであれば はっきりきつく言うしかないのかな?と思います。 どなたか教えてください

補足

ちなみに上司から言ってもらうことも視野に入れたのですが 上司が今月から変わり(初めてなので精一杯の様子) 一応相談したのですが、「大変て思うより、ラッキーて思えばいいんじゃない?」と言われました。 私が後輩と色々話したことを含め、上司も違和感はあるみたいですが・・・

続きを読む

366閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    仕事の段取りをわきまえない人なんですね。自分は仕事が出来るアピールをしたいのでしょうか。もしくはポジション横取りを狙っていたのかもしれませんね。 幸い異動になっているのですから、こちらの業務に手出し無用とハッキリ伝えればいいのではないでしょうか。きつく言う必要はないし、事務的に伝えればいいだけのことと思います。「なにかあれば頼む」というのが、相手に誤解を与えているかもしれません。あちら的には気をきかせてやったつもりなのでしょう。 質問者様としは「頼んだ時だけお願い」ですよね?でもそれって都合良すぎるので、「手出し無用」にして協力関係を作らないようにするのがいいのでは思います。線引きをわきまえてくれる人なら良かったのですけど、お話伺う限りではそれが難しそうですね。

    1人が参考になると回答しました

  • いや普通に懲戒レベル上げでは。。。上司に言って訓告なり警告書なり文書で出して貰った方が良いですよ。これはおせっかいとか暇だったからとかそういう問題ではないです。

  • 他部署の仕事に手を出すのは病気ですね。 報連相ができない部下は、会社の致命的なトラブルに発展するので、かなり厳しくする必要があります。 まずは新人育成のプログラムやマニュアルみたいなのがあれば、それに準じたその新人のスケジュールややることリストを作成して、その仕事は新人の育成に必要だから、無断でやるとペナルティが生じるようにした方が良いですね。 次にその問題の後輩も、同じようなリストを作成して、優先順位を毎日つけさせ、それ以外の事をやる時は全て上司やそれに関わる人に事前に報告し、確認のサインをもらうなど、無断でやってはいけない事を何度も言って、さらにトラブルがあった際は報連相をしなかったから、こういう無駄な作業が増えたと聞かせる必要があると思います。 その後輩は自分をなんでもできる有能だと思ってる節があるので、「君ならこういうリスク管理もできるよね。」と、叱るところは叱って伸ばすところは伸ばせるといいですが、部署が違うのにそれはなかなか難しいでしょうね…。 まずは新人育成に絞って、新人が育ったら次の手を打つ方が良いかもしれません。

    続きを読む
  • 今年入った新入社員の子にも教えたりすることがあるのに 先回りして勝手に他の業務をしたりします。 ここについては新入社員の教育を後輩にさせるという提案を上司にしてみてはどうでしょうか? 結局、仕事のスピードが早いことを何気にアピールしているだけですので、その早さを逆手にとって、新入社員の教育も任せることで、責任感も待たせることができるかもしれません。 ただ、仕事を早くすることは大事なのですが、報告は必要です。 それをしないと問題があっても対応できないので、それは上司から何回も言ってもらうほうがいいですね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

事務職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる