教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員(国家総合職)志望が法科大学院に進学しようとするとどういったメリット、デメリット、または進むことによる目的との矛盾…

公務員(国家総合職)志望が法科大学院に進学しようとするとどういったメリット、デメリット、または進むことによる目的との矛盾が生じるのでしょうか。

460閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • ベストアンサー

    メリット ・ 法律枠での公務員試験 (カテマスの方にナイスしたのですが、大津市(中核市)は、中核市になる前からありました。中核市以上なら、ほぼあるし、他の事務職よりは、倍率低い) ・ 他の大学院同様に2年分働いたと同様の給料からスタート デメリット ・ 公務員の場合、法律枠で入って、対応能力が無いと、用地買収関係に飛ばされる場合が多い(同期に1人居ました) 先の方とのやり取り見て キャリアの総合職目指すのは、姪がキャリアですが、やはり年齢かと。 遅らすのは、大学院以外は、ストレートが一番。 姪の結婚式でも少し話したのですが、一浪で京大ですが、キャリアでその1年の壁をかなり感じるようです。 東大、京大は多いので余計。

  • 弁護士資格取得して政策に関わりたいなら今なら政治家目指したほうが何倍も賢いと思います。 公務員になっても政治家の補助者でしかないので言うこと聞くだけの下請け仕事以外何もできませんよ。

  • 国家公務員総合職は入省年次が優先されます。また入省10年未満の職員が対象ですが「行政官長期在外研究員制度」という留学制度があります。そこで大学院に聞けば何の問題もないかと。

  • 司法試験に合格すれば、法務区分の受験資格が得られます。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる